2016年4月26日火曜日

囲碁を打つ


井山名人が七冠を制覇しました。大変な快挙です。私の囲碁はと言いますと、まだまだ基礎の基礎です。数学で例えれば、定理とか方程式を勉強している段階。応用問題もまだ解けません。方程式を学んでそれを組合わせて問題を解くという段階にまで早く行きたいものです。その先にも、真理を探究する道が待っている訳なのですが。

 

英語の勉強で例えますと、まだまだ英単語を覚える段階。それを駆使して文を作り会話をする、プレゼンをする、文章を書く……など、まだまだ先の話です。実際のわたしの英語学習は、文章を書くまでは行きました。が、「良い文章」か、というとどうでしょうか。英語を勉強しても小説家にはなれないのですから。それにはそれなりの才能が必要です。

 

今、囲碁を打っていると、時々「何をしているんだろうか。」と思います。つまり、定石や手筋などを覚えて対局しても、自分の碁を打っているとは思えません。相手もそれなりに定石などを覚えているのですから。それで考えたことは、自分と相手が定石を駆使して闘い、それが「プラス・マイナス」ゼロになった時、ほんとうの勝負ができるのではないかということ。今は、どちらがたくさん基本情報を知っているかの戦いのようです。

 

プロ棋士となれば、すべての知識を手に入れた後の戦いです。そこに「自分の碁」を作り上げる才能が出てくるのでしょう。この先、囲碁の勉強を続けて行って、その段階に行ける可能性はあるのでしょうか。英語を学習しても作家にはなれないように、囲碁を続けていってもそこに自分の世界を描ける保証はありません。当然ながら。

 
 

 

わたしが通っている囲碁サロンの先生は、「囲碁を打つものは親の死には目にあえない」と常々言っています。親が臨終のときでも、囲碁の対局を途中で止めることはできないと言う意味です。それだけ囲碁に取り憑かれるということ。ネットゲームに耽溺している若者の批判などできませんよ。サロンの仲間は、たいてい毎日のようにいろいろなサロン、棋院、クラブなどを渡り歩いています。家に帰ればネット対戦です。

 

わたしは今のところ「週2」ですが、もう一日どこかに行っちゃうかも。とにかくOBSESSIONですよ。サロンの先生に「先生が百歳になった時に勝負しよう。」と言っております。その頃には、先生は耄碌してわたしが勝てるかもしれないと言う目論見です。先生は、「百歳までの楽しみが出来ましたね。」と。

 

日々精進です。









にほんブログ村

2016年4月21日木曜日

サンリオSF文庫


『サンリオSF文庫』はわたしの青春時代に創立された文庫ですが、すぐに廃刊となりました。1978年から1987年までのようです。この文庫は、特異な作家をフィーチャーするので有名で、その上本の発刊期間も短かったので古本屋では高額で取引されていました。わたしも5冊ほど持っています。息子に高く売れるから相続後もむやみに古本屋に売らないようにと、言い渡そうとしたところ…、現在ではそうでもなさそうです。

 

先日、自分の本棚を眺めていました。まだ読んでいない本は横に寝かせて置いてあります。その中にサンリオSF文庫を見つけたというわけです。なんで、サンリオSF文庫の本をまだ読んでいないんだろうと不思議に思い、ペラペラとページをめくるとなんだか面白そう。『暗黒のすべての色』。ロイド・ビッグルJr.のダーゼック・シリーズの中の一冊です。今、読書中ですからまだ感想は書けませんので後日また。

 

それで、サンリオSF文庫は今どのくらいの値段で取引されているのだろうかと好奇心がわき、アマゾンで調べてみることに。なんと、100円以下でした。1円と書かれた本もありました。3000円から1万円で取引されていると言ううわさがあったのになあと。他のサンリオSF文庫の本でJGバラードの『無幻会社』を調べたところ、300円程度。まあ、本で金儲けをしようとしたことが蛇道でしたね。

 
 

 

『暗黒のすべての色』は、SFです。1963年に書かれています。日本では1966年に刊行予定とされていますが、わたしが購入したのは1979年です。サンリオSF文庫の創立が遅れたのでしょうか。年代的にはフィリップ・K・ディックと同じです。未来のお話で、何年頃かは今のところわかりませんが、宇宙に人類が行けるくらいの頃です。

 

そこで、潰れかけていたユニバーサル・トランス社がトランスミッターを発明し、そのおかげで経営を盛り返します。トランスミッターとは、転送機械です。物の運搬のために作られましたが、人の旅行にも使用されます。人がドアを開ければ、その向こう側はロンドンとかパリとかと言うわけです。一瞬で好きな場所に行けます。もちろんその場所にユニバーサル・トランス社の駅があればと言うことですが。

 

人の運搬の初日から何人かの人が行方不明になりました。そこで、私立探偵ダーゼックの登場です。その会社は秘密裏に事を解決しようと私立探偵を雇いました。さて、この結末は……。まだ、読んでいません。

 

面白いことに、こんな機械が発明される時代であるにもかかわらず、彼らは未だに通信手段に「電話機」を使っています。交換手なども存在しています。昔のSF小説を読むとこんなところもありますね。でも、楽しみに続きを読むことに致します。

 

 








にほんブログ村

2016年4月15日金曜日

後遺症


大学時代の仲間と会ってから、なんだか考え込んで眠れない夜が三日ほど続きました。と言うのは、わたしの欠点のひとつに関係しています。人と会って何か話したことをひとつひとつ総括して、心の抽斗に仕舞うまで落ち着かないのです。

 

今回の問題点は、他の三人はそれぞれ公務員、高校の先生、信託銀行というはっきりした組織で勤め上げた人達で、わたしはというと、フリーの彫金師ということ。彼女達にとっては、わたしは何か「お気楽な」人生を送って来たと写るようで…。「フリー」の仕事は、もちろん自由ですが、自由は「厳しさ」を内包しています。良いところも悪いところも、すべてを自分で引き受けるという厳しさです。組織の中で生きてきた人たちには、なかなか理解してもらえません。

 
 
 

ツラツラ考えると、わたしの家族はみんな「会社」に勤めていない人々です。父は、40代の時、父親から遺産を引き継いで、起業しました。それまでは会社勤めをしていましたが、母に言わせると「ろくでもない怠け者」だったそうです。会社から「自由」になった父は、そこそこに成功しました。わたしの兄は、大学を出ると同時に(あるいは大学時代から)起業して、一度も会社勤めをしたことがありません。バブルが弾けたあとも生き残り、リーマンショックも経験し、厳しい人生を歩みました。

 

わたしの息子は、エロマンガ家です。大学院を出た後、三菱電機に2年ほど勤めましたが、ある時相談されました。「このままこの会社に勤めていたら、未来が見える。」と。ちゃんと安定した人生を送れるけど、会社に行って、仕事をして家に帰る。それだけの人生だって。でも、漫画家になれば(その時には二足のわらじを履いていました。)、未来は見えないけど、夢はあると。それで、自分の人生だから自分で決めればいいけど、わたしの意見は、やりたいこと、好きな事があるなら人生一度なんだから突き進むべきだと言いました。そして、会社を辞めて、漫画家一本になりました。

 

みんなそんなDNAを引き継いでいるのかなあ。

 

 

この一文で「総括」は終わりにして、皆との出会いは心の抽斗にしまいこむことに致します。







にほんブログ村

2016年4月10日日曜日

久しぶりの再会でした。


昨日、大学時代の仲間四人で集いました。この歳になるといろいろな事情があり、お昼のお食事会となりました。大学を卒業してから、はや三十数年経ちます。卒業後も彼女たちとは飲みにいったり、お互いに結婚してからは夫婦そろっての飲み会もしてきました。しかし、それぞれ子どもが生まれてからは、段々に疎遠になっていって…。と言う状況でした。

 

最後に会ったのは、わたしが上海に住んでいた頃日本にはちょくちょく戻っていましたので、わたしが戻って来たと彼女たちが聞きつけて、久しぶりに会わないかと…、それが、十二、三年前です。しかし、皆、感覚的には二十年ぶりくらいに会う感じ。わたしなんかは、自分が上海に住んでいた時のことなので、何年前に会ったかは、確実に知っていたのですが、まるで卒業以来会うようなちょっと不思議な楽しみな邂逅でした。



 

地下鉄の駅の改札で待ち合わせ。どんな感じかなァ。皆変わっちゃったかなあ。と、思いつつ待っていると、次々に集まって来て…、変わらないなあって感じでした。服装の趣味も変わらず、おばさん風になってもいずと。ひとりは、着物を着てきました。今日は、お祭りなので着物を着てきた人には、先着50名に何かくれるんだと、いつもどおりのちゃっかりぶりです。

 

その彼女が、案内役でレストランまで辿り着いたところ、思わぬ看板が。「臨時休業」と。そのレストランを予約したのは、違う彼女。着物の彼女から良いレストランを聞いて電話予約をしてくれていたのです。いつもの通りの連携プレーです。残りの二人は(わたしともうひとり)、いつもの通りノンシャランとついて行くだけ。

 

彼女が、「予約したのにどういう事だ。臨時休業にするなら電話連絡をくれるのがあたりまえではないか。」と。わたしが、緊急連絡先が書いてあるよと指摘すると、彼女は電話しました。わたしたちの良いところか悪いところか、怒ってはいるのですが怒鳴らないんですね。彼女の声も正常で、言っている事はかなり皮肉っぽい感じでしたが、最後は「ああ、そうですか。」と吐き捨てるわけでもなく電話を切りました。

 

「なんの反応もなし。『はあ、はあ。』って返事するだけよ。ツィートして、炎上させてやろうか。」なんて、もちろん冗談です。そこで、着物の彼女が、「それでは、どこがいいかなあ。」と、ちゃんと適当なレストランに案内してくれました。

 

昨日は暑い一日で、ランチでしたがハプニングでたくさん歩いたし、「飲み物、飲み物。」と、それぞれビール赤ワイン白ワインを頼んで、再開を祝って、「カンパ~イ!」。そして、何事もなかったように、また、十数年ぶりに会ったとは感じさせないような和気あいあいで話も弾みます。若かった時と同じノリでした、皆さん。

 

11:15に待ち合わせて、お開きは3:30。良い一日だったなあと、これからも彼女達に会えるように「ちゃんとまっとうな人生を送ろう!」と思った次第です。

 








にほんブログ村

2016年4月5日火曜日

もはや生物じゃない (1)


人間はもはや「自然の生き物」ではないという思いです。大まかにふたつの思いがあります。ひとつは、iPS細胞による人間改造。もうひとつは、義手・義肢などによる人間改造です。今回は、iPS細胞についてです。

 

人類が、自然界から生物的に変化してきた最初の事例は、私見ながら「試験管ベビー」と思います。人工受精です。自然な状況で子どもを得られない人々には朗報でしたでしょうが、「試験管ベビー」はどのような意味を持つのでしょうか。生物界では行き過ぎた繁殖は制御されます。食料不足とか繁殖能力が衰えるとか。1978年にはじめて試験管ベビーが誕生してから、人工受精による子どもの誕生の数は非常に増えています。具体的に何%かは、覚えておりませんが。ちょっと検索したところ、こんな記述を見つけました。

 

厚生労働省の資料によると、2010年では全出生107万人程度に対し、3万人弱が体外受精による出生だったという発表があります。一方2014年9月5日、読売新聞が「体外受精児 27人に1人」という記事を発表しました。日本産婦人科学会が前日に発表した資料を元に作成した記事のようで、2012年の体外受精による出生児は、37953人という発表でした。

 

日本ではどうも30人に1人が体外受精で生まれているようです。もはやこれは日常です。はじめての試験管ベビーが、イギリスで誕生した時には、人々は「道徳的な観点」あるいは「生物学的に正常なこどもが生まれたのか」との意見が噴出しましたが、今では話題にもなりません。また、ES細胞が発見された時もクローンの問題や遺伝子操作の点で人道的問題が取りざたされました。しかし、今ではもう忘れ去られています。

 

その後が、iPS細胞です。iPS細胞はES細胞より手に入り易く、研究も進んでいます。ES細胞が世の中に現れてから、とても興味がありその足跡を追跡しています。そんな最近の事例を羅列してみます。

 
 
 
 

 

2015年10月11日の新聞記事です。

 

横浜市立大の谷口英樹教授さんのチームは、約4年前、ヒトiPS細胞から分化させた肝臓のもとになる細胞と血管を作る「血管内皮細胞」、細胞どうしをつなぐ「間葉系幹細胞」を混ぜて培養。これがモコモコと立体化しヒトの「肝臓の芽」を作ることに成功。―――この肝臓の芽を移植する臨床研究を19年にも実施したい考えだ。

 

京都大iPS細胞研究所の川口義弥教授は体外で「膵臓を丸ごとつくる」考えだ。培養皿の上で臓器ができれば、移植だけでなく、薬剤を開発する過程で薬の試験に役立つ。

 

理化学研究所多細胞システム形成研究センターの辻孝チームリーダーは2001年、「三次元の立体器官の作製」を研究目標に掲げた。先ずは、歯のもとになる「種」を作製。試行を続けて6年目、「器官原基」を完成。歯の器官原基がマウスの口内で歯に育つことを確認する。その後、唾液腺や涙腺、毛包(毛を生みだす)の再生にも成功した。辻さんは、「細胞が複雑な構造を持って機能を果たす器官再生は次世代の再生医療。すでに基礎研究のブレークスルーは起きた。実用化に持って行く段階まで来ている」と述べている。

 

2015年10月23日の新聞記事より。

 

血液をつくる造血幹細胞を取り出し、体外で様々な血液細胞に変化できる能力を保ちながら無限に増やせる方法を開発したと、理化学研究所などのチームが発表。

 

2016年1月15日の記事。

 

ヒトのES細胞から、成長ホルモンなどを出す脳下垂体を作ることに、名古屋大学と地科学研究所のチームが初めて成功した。名古屋大学大学院医学研究科の須賀英隆助教は「適切な移植場所など、再生医療に近づけるための安全性を高め、下垂体の機能が低下した患者の根本治療につなげたい」と話した。

 

2016年3月10日の記事です。

 

ヒトのiPS細胞から、目の角膜細胞をつくることに、大阪大などが成功した。阪大の研究チームは2年以内に患者への移植を目指す。

 

2016年3月5日の記事です。

 

ヒトのiPS細胞から作った心筋の細胞などを組み合わせた「心臓」のモデルの作製に大阪大の研究チームが成功した。阪大の明石満特任教授らは、フィルターを使い、狙った位置に細胞を積み上げる手法を開発。iPS細胞から作った心筋や血管の元になる細胞などを「接着剤」のたんぱく質と混ぜ、10層に積み上げて心臓の組織の再現に成功。

 

ヒトのiPS細胞から作った軟骨で、ヒトの耳の形を作り、維持させることに東京大と京都大の研究チームが成功。東京大の高戸毅教授は「長期的な経過や安全を確認し、5年後には小耳症患者に臨床応用したい。この方法は他の先天的な顔の軟骨欠損や変形性ひざ関節症の治療にも使える可能性がある」と話している。

 

2016年4月1日の記事です。

 

慶応大学医学部の研究グループは心臓の筋肉になる心筋細胞を、iPS細胞から高純度でつくる方法を開発した。福田恵一教授らの計画では、人のiPS細胞から心筋細胞をつくって大量に培養。手術で心臓の心筋内に心筋細胞が約千個集まった直径150マイクロメートルの塊を多数注射して移植する。

 

2016年3月18日の記事です。

 

ヒトのiPS細胞から作った膵臓の細胞をサルに移植し、血糖値を下げることに成功したと、東京大細胞生物学研究所などのチームが発表した。

 

2016年4月2日の記事です。

 

マウスのiPS細胞を使い、毛を生みだす「毛包」や皮脂腺などを含む皮膚全体をまとめて再生することに成功した、と理化学研究所などのチームが発表した。やけどや重度の脱毛症などの治療に役立つ可能性があるという。理研多細胞システム形成研究所センターの辻孝チームリーダーは、「ヒトiPS細胞でも同様に皮膚をまとめて再生することは可能だろう」と話す。


いかがでしょうか。ヒトは自然界から段々離れていくと思われないでしょうか。








にほんブログ村

2016年4月1日金曜日

英語学習


昨日、久しぶりに夢の中で英語を話していました。英語を一生懸命勉強していた時分には、そう言うことはよく起りましたが。今は、囲碁を一生懸命学んでいるので、夢の中でも碁を打っているということはままあります。

 

なぜ、夢の中で英語を話していたのかとツラツラ考えると、現在、英語のクラスに通っていないことに関係あるのかなあと。これまでは、英語読書クラスと英語トピッククラスをそれぞれ月1回持っていましたが、なんだかクラスがつまらないので、ペナンに行く前に「止める」宣言をしてしまったのです。これからは、「囲碁」を究めるからと。

 

なので、英語の勉強をどうしていこうかと思っているところです。実際、英語など日本にいると全然必要ないので勉強する必要性はありません。思うのは、「今までの努力を無にしない」ということのみ。

 

5年くらい前も、英語のクラスを受けていない期間が一年間ありました。病気療養で一年間家に籠っていたからです。その時は、家で英語の本を読んだり英語で文章を書いたりして過ごしていました。そして、もう外出しても大丈夫となったとき、プライベートティーチャーを見つけて、週一のレッスンを始めました。先生に一年間英語を話していないと言うと、「大丈夫、君の英語になんの問題もないよ。」と言われ、一安心でした。

 

が、今回は時間があれば囲碁の本を読んでしまうので、全然英語に触れていません。そこで考え出したのは、車で移動中だけ英語のリスニングをすること。十年くらい前に、アルクのヒアリングマラソンの通信講座を受けていたのでその時のCDを引っ張り出して、運転中に聞くことにしました。

 
 
 
 

CDは「2003エディション」と言っています。10年以上も月日が経つと世の中相当進んでいるんですね。特にPCや携帯やIT情報などは、まったく違います。そんな情報をニュースとして扱っているので、「なんだかなあ」と。また、人生相談のようなコー0ナーでも、扱う事例が古~い。「妻が子育てが終わったので、勤めに出ようと思っているが、こどもが小さい時は母親が家にいるべきだと、自分の母が反対している。」などと。ディベートのコーナーもあるのですが、そこでは、「髪の長い男性はどうか。」というもの。スーツを着て会社務めをしている男性が長髪だったら信用が得られないとか。そんなこと。インタビューはそれなりに面白いのですが、マイケル・ムーアに対するインタビューでは、Stupid White Men に関することなどで、聞き飽きた感アリです。

 

それで、思い切って新しい「イングリッシュ・ジャーナル」を買いました。2016年4月号です。内容は、少々変化していました。が、有名人のインタビューはあります。実は、今回インタビューされている人に全く興味はないのですが、古いものよりはましだろうと。そこで思ったことは、以前の「イングリッシュ・ジャーナル」の内容は、政治的な面が多々ありましたが、今回手に入れた雑誌は、政治色抜き。世の中こんな風にも変わっているのかなあと。邪推でしょうか。10日間ほど聞いていますが、なんだか内容が単純になった感じ。とにかく今のところこれを聞き続けることに致します。

 

スピーキングの方はどうしようかと。先月、「先生探すドットコム」が、社名変更したらしく、紹介料半額キャンペーンというメールが来ました。ちょっと覗いてみると、以前プライベートレッスンを受けていた先生を3人ほど見つけました。この先生達がまだ続けているなら、メールアドレスは知っているので連絡してみようかとも。でも、英語に対してもうそんな情熱はないしなあ、とも。

 

 

そんなこんなで、夢の中で英語を話していたのでしょうかあ。







にほんブログ村