2017年11月30日木曜日

ナボコフ再来か?



最近、ナボコフの本の広告を新聞紙上でよく見ます。何故かと思っていたら、ナボコフ没後40年だそうです。ロリータ・ブームからもう何年になるのでしょうか。



ナボコフは大好きな作家です。ミーハーの御多分にもれず、わたしが最初に買った彼の著作は『ロリータ』です。その後、目に着いたナボコフの本を買い続けました。彼の作品は当時あまり日本語に訳されていなかったので、見つけ次第に買ったという理由です。



その中のひとつが、集英社が出版した『世界の文学―ナボコフ』です。この一冊に二篇の小説が入っています。『キング、クイーンそしてジャック』と『断頭台への招待』です。いつ買ったんだろうか。そのまま読まずに本棚の中という運命だったのでした。そしてまた、「ナボコフ・コレクション」が新潮社から出版されるとのニュースです。



この『キング、クイーンそしてジャック』は最初ドイツ語で書かれました。1926年、初の長編小説『マーシェンカ』をベルリンで出版し、『キング、クイーンそしてジャック』は第二作目です。










『キング、クイーンそしてジャック』を読み始めると、「えッ、これほんとにナボコフか。」と思いました。まるで、19世紀の古典文学を読んでいるようだったからです。しかし、途中からは、彼本来の色調になって来ました。



貧しい青年が金持ちになった伯父さんを頼って、ベルリンに出てくるのです。キングが伯父さん、クイーンがその妻である伯母さん。そして、青年のジャックです。そんな譬えです。若く美しい伯母さん(34歳)と田舎から出てきた青年の恋(?)。まったくの純愛とは言えないのですが。結婚に飽きた人妻と性に欲情する青年のお話です。途中から異様な雰囲気になって来たのは、彼独特の「リアリズムから離れて行く」という感じです。伯母さんと青年が伯父さんの殺人計画を立て始めます。その計画が現実と幻想のはざまでグタグタになっていくのが楽しめます。



最初に、19世紀の古典小説のようだとわたしが思ったのは、わたしが「全く」と言っていいほど古典小説を読んでいないと言う無知から出た感想でした。「訳者あとがき」を読んでわかりましたが、ナボコフは古典のパロディを表現していたのでした。



こんな風に書かれています。



『キング、クイーンそしてジャック』は、男女の三角関係を基本的枠組みとする姦通小説である。文学的にすこぶる高度な達成を見た姦通小説と言えば、『ボヴァリー夫人』と『アンナ・カレーニナ』という、十九世紀後半を代表する二つの偉大な小説がすぐに思い浮かぶが、事実、この小説はその「まえがき」で作者自身が認めているように、これらの二大傑作への賛美の気持ちを籠めて書かれたものだという。



そして、とりわけ『ボヴァリー夫人』に賛辞を表わす如く、『ボヴァリー夫人』の中のシーンが、そのままパロディとして使われています。その2~3の例が「訳者あとがき」に紹介されていました。



「古典のパロディ」という彼の意図は残念ながら読み取れませんでしたが、彼のシュールな、そして滑稽な、「ドタバタ」を堪能いたしました。














にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿