新聞に週4回くらい数独パズルの問題が掲載されています。今、はまっています。難易度があって、「★3」か「★4」まではなんとか解けますが、★5は無理です。
考えたのですが、数独はルールもバッチリ確定しているし、回答もキッチリとしています。つまり、不確定要素が全くないという事。人間業でも、数字を一つずつ当てはめていけば、正解に辿り着きます。AIに頼めば秒殺でしょう。
それで、他のゲームの事を考えてみると、AIが人間を超えたのは、オセロ、そしてチェス。これらは、不確定要素が少ないので簡単だったのではないかと。
それから、将棋。チェスと似ていますが、取った駒が自軍のものとして使えるので不確定要素が増えます。AIは、将棋はチェスよりも後に「勝ち」を完成しました。囲碁については不確定要素が膨大なので、AIはなかなか攻略できないだろうと言われていましたが、攻略完成。
それで、今は、AIにお世話になって人間は囲碁を進化しています。
何故かな~。
考えるに、たいていのゲームは、勝利の最終形がわかっているのに、囲碁は見えないという事かもと。どうなったら勝ちと言う事です。囲碁も地をたくさん取れば勝ちということになっています。が、地をたくさん取るという「形」は無限です。
今、囲碁に沼ハマのわたしは、どうやって勝利を手に入れたらいいのだろうかと、思案中。
囲碁は、構想力が大事と言われます。少々その意味がわかってきました。「勝利の最終形」を構想してそれに突き進んで行くのかと。それでも、相手次第で、最終形は刻々と変わっていくからな~あ。途中で、「作戦変更」ということもあるからなあ~。
悩まし。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿