2018年1月23日火曜日

藤井聡太現象


現在中学生棋士の藤井聡太さんです。彼のお蔭で昨年は将棋ブームが起こりました。年始の新聞に、藤井聡太さんと経済学者の対談記事がありました。経済学者さんの名前は覚えていませんが、若手の学者さんでした。

彼曰く、

将棋ほど理論を突き詰めたゲームは他にない。

囲碁は、どうしてくれるんですか?

今回、国民栄誉賞として、将棋の羽生さんと囲碁の井山さんの名が上がりました。が、囲碁の井山さんは「付録」の様。メディアの関心はただ羽生さんにあります。これも藤井さん「効果」ではないかと…、思います。彼の活躍がなければ、誰が、「将棋と囲碁の世界の人に国民栄誉賞を与える」と考えついたでしょうか。

何も、彼を批難しているのではありません。ただ、囲碁と将棋の違いを「誰か言ってよ!」と思うだけ。メディアは「将棋を指す」と「囲碁を打つ」の違いすら意識していませんね。混用しています。









わたしが思うに、将棋はわかりやすい。駒に文字が書いてあるから。将棋をわかっていない人でも、見ていればなんとなく、ゲームの進行がわかります。でも。囲碁は単なる「黒と白」の石。盤上を見ていても、何が行われているのか…、非常に分かりにくい。

つまり、「一般受けしない」という事。

そして、囲碁はゲームの結末が一つではないという事。将棋やチェスは、王将あるいはキングを捕れば勝ち。絶対的な勝ち。そこから、王将をどう追い詰めればいいかの作戦を立てることが出来ます。

が、囲碁は、ひとつの「勝ちパターン」ではないので、少々囲碁のことを知っている人でないと、盤上で何が進行しているのか理解できません。もちろん、これは囲碁の関係者の怠慢でもあります。

まあ、結論としては、門外漢の経済学者が分かったようなことを言うな…、ていう事かな。嫉妬心も込めて。。。






にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. 二度の七冠というのは将棋ですら起こらなかったとんでもない偉業ですが、これがさして起爆剤にならないというのは絶望的なまでの人気差と言わざるを得ませんね。東大と杏林大くらい話題性に違いがあります。
    未だに15年近く前のヒカルの碁に縋っている囲碁の人気は正直打つ手無しに見えます。

    返信削除
  2. ホントにどうにかならないでしょうか。
    でも、女性の囲碁人口は
    増えているみたいですよ。

    返信削除