2017年7月28日金曜日

A PRAYER FOR OWEN MEANY(by John Irving)  



やっと読めました。この本の中で、John(この本の主人公)が何の本だか忘れましたが、一冊の本を「20歳から読み始めて、ようやく40歳で読み終わった。」と書いているので、わたしも、「まあ、いいか。」っと。多分、読むのに足掛け2年くらいかかっていると思います。読んだり、読まなかったりしていましたから。

アーヴィングの、いつもの如くの、30年以上にも及ぶ人々の「生き様」の物語です。と言って、歴史的系列で出来上がっている物語ではなく、一つ一つのエピソードが積み重なっていって、気がついたら三十数年に及んでいた、みたいな…。

JohnとOwenは、幼馴染です。Johnは、土地の名士の息子でお屋敷に住んでいます。Owenは、石切場で働く父親を持ち、母親の方は少々精神に問題があるような人物です。Johnの母親はOwenのことをとても可愛がり、Owenに奨学金を与え、Johnと同じ小学校に入れます。Owenはとても才能ある子どもだったのです。

しかしながら、ちょっと変わったところもあり、自分がこの世で何をしなければいけないのかを「知って」います。そして、自分が「いつどこで」死ぬのかも。

そして最後の章が圧巻でした。これまでのエピソードが総て重なり合って、クライマックスにもつれ込んでいきます。不思議な相貌を持ち、そして全く身体的に成長しない、しかしすべての人を虜にするような才能と機知を発揮した幼なじみのOwen Meanyが「何者であったのか」が解き明かされるのです。この事は書かない方が良いのではと…、あえて、書かないことにします。

とても宗教的な(キリスト教)内容ですが、既成の宗教という感じではなく、すべての人の心にある「何か」を表現しているのではと感じます。


こんなエピソードがあります。Owen Meanyは身長5フィートくらい。それ以上成長しませんが、Johnといつもバスケットのダンクシュートを練習しています。そのダンクシュートとは、JohnがOwenを投げあげて、Owenがシュートするというものです。

When it was so dark at the St. Michael’s playground that we couldn’t see the basket, we couldn’t see Mary Magdalene(聖像です), either. What Owen liked best was to practice the shot until we lost Mary Magdalene in the darkness. Then he would stand under the basket with me and say, “CAN YOU SEE HER?”(彼のセリフはいつも大文字です。彼のこどものような甲高い特異な声を表現していると思います。)

“Not anymore,” I’d say.
“YOU CAN’T SEE HER, BUT YOU KNOW SHE’S STILL THERE---RIGHT?” he would say.
“Of course she’s still there!” I’d say.
“YOU’RE SURE?” he’d ask me.
“Of course I’m sure!” I’d say.
“BUT YOU CAN’T SEE HER,” he’d say---very teasingly.
“HOW DO YOU KNOW SHE’S STILL THERE IF YOU CAN’T SEE HER?”
“Because I know she’s still there---because I know she couldn’t have gone anywhere---because I just know!” I would say.



“YOU HAVE NO DOUBT SHE’S THERE?” he nagged at me.
“Of course I have no doubt!” I said.
“BUT YOU CAN’T SEE HER---YOU COULD BE WRONG,” he said.
“No, I’m not wrong---she’s there, I know she’s there!” I yelled at him.
“YOU ABSOLUTELY KNOW SHE’S THERE---EVEN THOUGH YOU CAN’T SEE HER?” he asked me.
“Yes!” I screamed.
“WELL, NOW YOU KNOW HOW I FEEL ABOUT GOD,” said Owen Meany. “I CAN’T SEE HIM---BUT I ABSOLUTELY KNOW HE IS THERE!”
(彼等の高校時代の話です。)


引用が長くなりました。しかし、Johnは彼の言った意味を最終章で深く噛みしめることになります。

わたしは無神論者です。でも、そんなこともあるだろうと思います。近代になって「神」が死んで、「科学」が神の地位を手に入れました。しかし、「科学で総ての事を証明しなくてもいいんじゃないか」というのが、今のわたしの心境です。「科学」と「神」は違う次元のことであるばかりでなく、我々はたくさんの違う次元(アイデンティティ)が寄り集まった世界に住んでいるような気がするからです。





もうひとつ、些末なことではありますが、「なるほど」と思う個所がありました。

I was the only one who needed anything; I “needed” a newspaper, I’m ashamed to say. Needing to know the news---it’s such a weakness, it’s worse than many other addictions, it’s an especially debilitating illness.

この本の主人公であるJohnが、カナダのGeorgian Bay に同僚やその子供たちと休暇に来ている時の話です。毎日何か買う必要のあるものが出てくるので、買出しに行くのだが、この日に限って、他の人には必要な買物はなく、彼にだけ必要な買物があった。それは新聞だ――というお話です。

1987年、彼は、ベトナム戦争の兵役から逃れるべく、カナダに移民したのですが、未だに、アメリカのニュースに囚われていると。

I live in Canada, I have a Canadian passport---why should I waste my time caring what the Americans are doing, especially when they don’t care themselves?



作者の意図とは違うわたしの反応と思いますが、「新聞を読むことがほかのどんな中毒より悪い」と書かれていることに、なんだか唸ってしまったのでした。自分のことを思ってしまって、そうかもしれないな、と。

毎日、新聞を読んで世界中の事を知りつくそうとするのは、自分のWEAKNESSからかもしれない。到底そんなことができるはずもなく、彼同様、無駄な時間を過ごしているのかも。空っぽな自分を何かで満たそうとするのだが、それは自分自身で創造したものではなく、ただゴミを溜め込んでいるだけなのかも。

と言って、このADDICTIONから逃れる術もなく、これからも新聞を読み続ける「わたしである」でしょうけど。








 

にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿