2023年11月26日日曜日

なんてこったい。ディック凄し!



少し前にも書きましたが、ディックは1960年代70年代に活躍したアメリカのSF作家です。


その頃に書かれた作品、コンピュータが支配する世界。そのコンピュータが、アメリカ製、欧州製、ソ連製、中国製、日本製で、それぞれの個性を出して世界で争っている訳です。


それで、それぞれの言語で自主学習している生成AIは、それぞれの個性を持つのかなあ~、と書きました。



前置きが長かったですが、先日「チャットGPT、職業に性別偏見」との見出しが、新聞の一面を飾りました。


宇宙飛行士は男性的、看護師は女性的などと、ChatGPTは職業に対しジェンダーバイアスを持っていることがわかったと。大量のデータを学習しているAIが、もとのデータに含まれているバイアスを反映したのです。ーーー驚きです!


こういうことを研究している人がいるということも驚きですが、ChatGPTの運営側もAIのバイアス対策に取り組んでいるという事実にも驚きました。説明してよ~ん。広く世間に知らしめよ、です。


ジェンダー問題ばかりでなく、それぞれの言語に無意識に含まれているバイアスも生成AIに反映されているかもと。


予見したディック、畏るべしかな!




2023年11月19日日曜日

『透明標本』という本



「透明標本」

 

 

先日、新聞のコラムで富田伊織さんの事が紹介されていた。

 

「肉を脱色して透明にし、薬液を使って骨を青や赤紫に染める『透明標本』。もともとは生物の骨格を知る研究用の技術。それを芸術の域まで高めた。」

 

とある。

 

なにか見た記憶があるなあ~、と。そうだ、本を持っている。2009年に買っている。その時は、新聞の書評を読んで購入した。

 

その書評では、

 

骨格標本というと、骨以外の柔らかい組織を取り除いてつくるタイプが思い浮かぶが、この手法には限界がある。小さな魚などでは骨格の細部や軟骨組織まで、そっくり取り出すのがむつかしいのだ。

 

とある。



 


この技術で骨格標本を作る意味はわかった。体内に収まっている状態の骨格を観察することができるのは、分類学上大いに益するようだ。

 

科学的価値は理解したが、それを芸術の域まで高め観賞するのはどうなんだろうか。わたしの個人的趣味の問題だが、それが「生きていたものである」というところが、どうも頂けない。

 

「まるでガラス細工のような美しさ」とのキャッチコピー。わたしもこれがガラスで造られているのなら、美しいなあ~、と思える、と思う。

 

本は、写真集なのでパラパラと簡単に観賞できる。が、わたしはこの本を買ったときにパラパラと見ただけである。感想は、「おぞましい」。ホルマリン漬けの標本を見て、楽しい人、勉強になると思える人には、よさそうだが、わたしはね、っと。

 

標本の存在意義は認めるが、そこに芸術性をプラスしなくても……、生き物は、生き物として自然に返してあげようよ~、という私の意見です。




2023年11月12日日曜日

妄想のつづき。。。


前回、ヒトは人に育てられてヒトになるのでは?と書きました。


で、AIはどうなの?と。生成AIです。


アメリカのSF作家であるフィリップ・K・ディックが、1950年終わりか1960年初期に著したSFで、タイトルは忘れましたが、コンピュータが牛耳る世界で、アメリカ製のコンピュータ、ソ連(ロシア)製、欧州、中国、日本製のコンピュータが出て来ます。それぞれのコンピュータがそれぞれの国を治めているのですが、それぞれの国の特徴が表れているわけです。


つまり、国民性によって、製作されたコンピュータも性格が違うという事。となれば、それぞれの言語で学んだAIは、そのそれぞれの言語の特性を具現化するのか?と。


今、日本政府は日本語による生成AIを計画しています。そうなると、英語で学んだAI、ロシア語で学んだAI、中国語で学んだAI,日本語で学んだAI(欧州は何語で学ぶかは知らないが)は、その国を代表してその特質を示すのでしょうか。


そうなると、ヘイト問題はどうなるのでしょう?それぞれ恣意性を持つのでしょうか?



話は逸れますが、(妄想だから)、


AI翻訳は格段に進歩しています。ドイツのAI翻訳サービスDeePLの最高経営責任者ヤロスワフ・クテロフスキーさんのインタビュー記事を読みました。


外国語を学ぶ必要はなくなるのではないか?との問いに、「外国語をまなぶことで脳は訓練される。異文化についても知ることができるのでは。」と答えています。


同感です。外国語(あるいは外国)に興味のある人が勉強することになるのではと思っています。つまり、趣味ですね。外国語研究の趣味。仕事だけに興味のある人は、AI翻訳に任せておけばよくなりそうです。


「十分なデータさえあれば、エイリアンの言葉だってAI翻訳で理解できるのでは」の質問には、「AI技術はそれを可能にするはず」と答えています。


それじゃあ~さあ~、と思います。エイリアンより地球の生物の声を聴いたらと。


鳥の鳴き声から意味を見出している研究者もいますし、その他の動物も然りでしょう。植物の「声」を分析している研究者もいますよ。


それだけの資料があればAIに学ばせて翻訳してもらえるんじゃないのかなあ~。


興味深いことになってきそうです。ネ。





2023年11月5日日曜日

今日の妄想



フェミニズムに関して、よく引用されていた言葉。


「女は女として生まれない。女となるのだ。」


ボーボワールです。女は生まれた時から「おんな」ではなく、女となるように育てられて……「おんな」となります。


高校生の時にこの言葉を知って、「なるほどねえ。」と思ったのですが、考えてみればなんでもそうですね。


わたしは、「日本人」として生まれたのではない。日本人となるように思考形態、生活形態、等々、教えてこられた。


同様に、パレスチナ人もイスラエルの人々も、生まれた時は「人間」だった。人自体も、人に育てられたからヒトになる。


そう考えると、全ての人が愛おしくなります。




2023年11月3日金曜日

『パレスチナ』

 



イスラエルのガザ侵攻が、現在問題になっている。それで、以前『パレスチナ』という本を買ったと思い出した。


「中東の火薬庫に平和は訪れるのか?」というキャッチコピー。柴生光和氏が著したもので、平成16年に買っていた。


「イスラエルとパレスチナ」は、その頃も世界的に問題となっていた。実際、わたしが高校生の時から(関心を持ったのは高校時代という意味です。)中東問題は、大きくなったり治まりかけたりしながら続いていた。


それで、2001年、9・11事件もあり、「パレスチナ問題」とは何かを、正式に理解した方がよさそうと、この本を購入した。その後、中東問題は落ち着きを取り戻した感があったので、心の奥に埋没していた。


今回思う事は、


最終章の第6章「これからどこに行くのか」で「平和は来るのか」と問いかけている。芝生氏は、「楽観的ではあるが」とことわったうえで、「迎えたばかりの21世紀に実現するだろうと思っている。いや、そう信じたい。しかしそのためには、いくつもののりこえるべき障害がある。」と述べている。


以前「女性が男性と同じ権利を持つには、あと100年かかると言われている。」と書いたように、人間の意識の進化は遅々として進まない。科学技術や医療技術は、格段に進歩している。それに伴い、人の意識も進歩していると錯覚しがち……ということ。


ここで、わたしは建設的意見を述べることはできない。知識不足とエネルギー不足である。自分の情けなさを知る。