2016年11月27日日曜日

ミサンドリーとは…


今週のブックレビューではなく先週のもので旧聞ですが、興味深い本を見つけました。『広がるミサンドリー ――― ポピュラーカルチャー、メディアにおける男性差別』という本です。

 

先ず、「ミサンドリー」という言葉です。わたしは始めて聞きました。「ミソジニー」は、女性嫌悪あるいは女性蔑視ということ。その反対がミサンドリーという事だそうです。つまり、男性嫌悪または男性蔑視。

 

生まれながらのフェミニストと称している私としては、「女性はこうあるべき」という役割分担からの女性差別があれば、その反対の「男性はこうあるべき」という差別もあるだろうと長年主張しておりました。だから、女性対男性の対立軸ではなく、全ての人が「こうあるべき」という呪文から逃れなければならないと。




 

で、この本です。著者は、「ミソジニーは何十年も研究され、真剣に受け止められている。その一方でミサンドリーは何十年も無視されたち軽視されてきた。」と述べているそうです。(相変らず、実際に本は読んでいないので。)。

 

女性差別の方は、1990年代までに大いに是正されてきたそうです。日本ではまだでありますが。しかし、少なくとも新聞やTVなどのメディアでは、「女は家庭を守れ」などというナンセンスは排除されてきました。国会でも、まあ、表面的には女性差別の言葉は、訂正を求められます。自民党議員の本音は、ちょくちょく聞かれますが。

 

それに引きかえ「男性はどうなのか」というのが、この本の主張です。その例をカナダやアメリカのポップカルチャーから引いているのです。例えば、「笑われる男性」。今や、黒人やユダヤ人、女性など特定の集団を笑いものにすることは、コメディでもありません。が、男性は未だに「笑いもの」にされている。マッチョな男、無能な男、下品な男……。

 

そうですね~、「なんて男はバカなんだ。」なんて、笑い転げていますね。男は強い立場なのだから、笑いものにしても良い、なんて理論は通用しないと思います。現に「強い男」、権力を持った男などは、ほんの一握りの存在です。

 

被害妄想じゃないのか…、という意見もありそうですが、女性差別の場合もそういう考えに翻弄されてきたのです。女性だけが家事をするのはおかしいなどと意見を言うと、ひがんでるんじゃないかとか、もてない女の言い草だとか、よく言われたものでした。もうひとつ、「男性は、男なら潔く黙って耐える、ということを求められる。」と。

 

研究はスタートしたばかりだそうですが、なぜ今まで見過ごされていたのだろうと不思議に思いました。訳者の方が、日本のミサンドリーの例として、『ワンピース』、宮崎駿のアニメ作品、手塚治虫作品を上げているそうです。女性の場合も、古典小説から現代小説まで、女性がどのように扱われているかの研究は進んでいます。よれによりますと、ほとんどすべての小説は書き直されなければなりません。

 

まあ、社会的にそれが「差別である」との認識が得られれば、「差別発言をする人物」としての役割で、小説中では差別用語も生き残れるでしょう…、と思います。








にほんブログ村

2016年11月17日木曜日

AIと生きる


少し前に『火星行き1人2000万円』という記事をUPしました。その記事の書き出しは、「米宇宙企業スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は27日、人類の火星移住を目指して開発する超大型ロケットと有人宇宙船の詳細を公表した。」というもの。なんだか、1950年代、60年代のSF小説の書き出しのようだと、コメントしたと思います。レイ・ブラッドベリやフィリップ・K・ディックのよう。火星時代の幕開けです。

 

そんなSF小説やSF映画のことを考えていると、なんだか世の中そんな時代に突入していくなあと改めて思いました。トランプ次期大統領のこともあります。ロボコップやバットマンの世界は、政治家ではなくビジネスマン(大企業家)が街を牛耳っていませんでしたか。警察も刑務所も民間企業の運営です。今、資本主義社会の終焉という問題もありますが、未来の事は誰も予測できないと、米学者が言っておりました。全ての人類がハッピーになる理想社会か、あるいはビッグな資本家だけがハッピーになる世界か。

 



 

もうひとつの関心事は、「AI」です。まだまだ人工知能は囲碁には勝てないと思われていましたが、最近アルファ碁が世界の一流棋士(まだ一人にですが)に勝利しました。勝負の仕方などに問題があるという議論もありますが。しかし、このようにAIが囲碁のゲームに熟達したことは、AI自身がセルフ・トートself-taught出来るようになったからです。日本企業の囲碁ソフトZENも近近日本の超一流棋士、趙治勲と対戦する予定です。治勲さんは、3年ほど前にもこのソフトと対戦しています。その時は、確か「三子局」だったと思います。今回は互先です。彼は、「3年前のAIは、坊やだったが、今は学者様だ。」と言っていました。

 

そんな「AIとの共生」の何が問題なのかと思っていましたが、その中の一つが理解できました。AIが人間が教えなくても賢くなる仕組みは、「深層学習(ディープラーニング)」というそうですが、つまりは自分で学習しているということ。そうすると、AIが何かの問題で結論を出す時、その「過程」を人がわからなくなるということです。AIがどうしてそう判断したのかを明らかにしなければ、不正を疑われることにもなります。その透明性を確保することが、現在の課題のよう。

 

将棋の最高峰羽生善治氏は、「将棋で人間がAIに勝てなく来る日は必ず来るが、そのソフトが出す応えの過程がわからなければ、人はそこから学ぶことが出来ない。」と、おっしゃっています。テレビがどうして映るのかわからなくてもテレビを視聴することはできます。が、「わかっている人間」もいますからね。人類がわからないところでAIが進歩し続けるところに「恐怖が在る」ということでしょうか。








にほんブログ村

2016年11月4日金曜日

栄枯盛衰


栄枯盛衰は世の習い…、と申します。この度のアメリカの大統領選を傍観していると、そんな気になりますね。イギリスでの産業革命以来、英語圏の勢力が地球を覆っていましたが、その200年余の歴史もそろそろ陰りが見えてきたかと。

 

慶応大学教授・渡辺靖氏の「オバマとは何だったか」という寄稿文を朝日新聞に見つけました。オバマ大統領の意味を語ったものですが、結論から言うと「米大統領が辛うじて(世界で)輝きを放っていた最後の時代。それがオバマ時代だったのではないか。」と言うもの。

 
 
 
 
 
 

渡辺氏によりますと、理想主義と現実主義という二項対立の昇華にこそ「オバマイズム」の本質と真骨頂があった気がする…と。理想なき現実主義も、現実なき理想主義も不毛であるという信念をオバマ氏は持っていたということ。「世界には悪は存在する。時には武力は必要である。」との言。あるいは、再生エネルギー問題に対しても単なる理想的な「環境運動」としてではなく、産業競争力や国家安全保障のためという現実主義者としての側面を同時に強調したということ。

 

また、アフリカ系としてのはじめての大統領で、就任演説で無宗教者の尊厳を擁護し、米大統領ではじめて同性婚支持を表明しました。「白人やキリスト教徒の比率の低下、人口構成や価値観が多様化する米社会を象徴する」と渡辺氏は述べています。

 

オバマ氏は、「米国は世界の警察ではない」と公言し、第2次世界大戦以降の米国の態度を修正しました。また、米国が係わった戦争や対立などの重い過去に向き合い和解を試みてもいます。被爆地広島の訪問やキューバやアルゼンチン、イラン、ミャンマー、ベトナム、ラオスとの歴史的関係改善に取り組んだこと等などからです。

 

中東の問題やIS(イスラム国)の台頭などをオバマ氏の弱腰外交の所為にする向きもありますが、それは、我々(アメリカ以外の国)の方こそ「アメリカが世界の警察である」とのイメージを払拭できないからではないかと渡辺氏は言います。

 

つまり、もう我々は世界情勢の不和を米国一国の所為にはできなし、米国が解決してくれると傍観していてはならないのです。そんな時代が来ているということです。これから益々米大統領や米国の裁量の余地は制約されていきます。米国パワーの衰退という事です。群雄割拠の時代…、Gゼロの時代…。どんな時代が来るのでしょうか。

 

 

そうそう、麻生太郎副総理も、


何となく不思議な不動産屋さんが(大統領に)なるか、何となくメール問題のおばさんがなるか、不幸な選択、どっちみち選ばないかんという話をみんな言います。そばで見ていてブンヤ(=新聞記者)はいよいよ面白いでしょうけれども、(米大統領と)付き合わなきゃいかんこっちは「結構しんどいなぁ」と思っておかなきゃいかん。その覚悟はしとかないかんですよ。

 

と、自民党国会議員のパーティーでおっしゃっていたそうです。

 

 

もう米国の顔色を窺う時代ではなくなったということでしょうかあ。








にほんブログ村

2016年11月3日木曜日

IoT時代がやって来た


IoTとはなんであるか…、つい最近その意味を知りました。Internet of Thingsの略だそうです。これで、ソフトバンクの社長が「全てのモノに通信機能を与える取り組みを推進する」と言っていたことが理解できました。物に通信機能って何と、思っていたから…。

 

あらゆるモノをインターネットで繋ぐとはどういうことかという具体的な例を新聞記事で見ました。例えば、食器洗い機とインターネットの場合は;食器洗い機が使用した洗剤の量を自動的に記録します。すると、洗剤の残りが少なくなった頃に、食器洗い機が自分でアマゾンなどに洗剤を注文します。その持主が、洗剤が無くなってきたなあと思った時、持主は何もしなくてもアマゾンからその洗剤が届くというシステム。GEアプライアンス社の製品だそうです。現実に存在するのですね。

 

第3次産業革命か第4次かは知りませんが、そのくらいの画期的な事。経営コンサルタントの小林哲倫氏が紹介していました。「私たちも気後れすることなく、大きな可能性を予感しながら、日々の変化に注目していきたいと思います。」というコメントを添えて。

 


 

 

インターネットやスマホの普及によって、世の中急激に変化しているようです。そんな時代の真っ只中に我々は暮しているのですね。そんな変化を肯定的に受け止め、明るい未来を想像できる人は幸せかも。

 

小林氏のコメントもまさに企業家の言い分。ネットの網の目からこぼれ落ちた人々の運命は如何に。ますますの「富の偏在」が予感されます。ベーシック・インカムなど社会福祉の方にも視線が向いてくれますようにと、思うこの頃です。







にほんブログ村