2018年6月17日日曜日

我々の住む「このような世界」は、どのように作られていったのでしょうか。





思うに、私たちは『心を人にだけ与えられたギフト』と考えがちです。しかし、ヒトは『人として』<神>に作られたものではなく、他の総ての生き物と同じく40億年をかけて進化し続けた結果であります。同様に心も始めから『心』として人類に備わっていたのではなく、進化によって手に入れたものであると思います。



HUMAN――なぜヒトは人間になれたか』という本に出会いました。NHKが番組として取材したものの記録です。ホモサピエンスはアフリカで約20万年前にサルから枝分かれしました。その時点ですでに身体的にはほぼ現代人と変わらぬ姿であったと言われています。それではなぜそれから今までの間、人類は身体的に進化しなかったのか。その答えを「それは人類が『心』を発達していた為」と考えて、この取材班は調査を始めました。



本は「協力する人」、「投げる人」、「耕す人」そして「交換する人」という章建です。取材班はそれぞれの項目で、世界中のその種の研究をしている学者にインタビューを試み、人類がどのように徐々に『心』を手に入れ、その他の地球上の生物を押しのけて、最強の生物として繁栄していったかの道程を検証します。



人類の進化の過程、あるいはなぜ他の生物には見られない発達過程を経たかという調査や学説は多々あります。この調査はそれを『心』と結びつけました。そこに新しさが感じられます。



『心』を論じると、おいおい哲学的方向に傾いていきがちです。しかし、この本は科学的スタンスを保ち続け、かつ、とても分かりやすく書かれています。と言って単純にはならず、各章で「なるほど!」と言った感想を持ち得ます。












第一章「協力する人」では、狩猟採集時代にヒトがお互いの獲物を分けあって、共に協力しながら家族・部族全体としての発展を成し遂げていくと述べられています。それを「共感」と位置付け他の種との差別化します。



チンパンジー同士は助けるが助け合わない。人間は助けられるから助け合う。相手の幸せを第一義的目的とし、率先して親切にしてやろうという意思があるのです。そして、そうすると結果的に自分にも利益が返ってくると気付く。「情けは人の為ならず」ですね。



隣同士の檻に入っているチンパンジーは、隣のチンパンジーが餌を手に入れるのに自分の檻にある道具が必要と気付くことが出来ます。そしてその道具を隣のチンパンジーに与えることが出来ます。しかし、隣の檻のチンパンジーはその道具を使って餌を手に入れた後、道具を与えてくれたチンパンジーと餌を分け合う事はしません。また、道具を渡したチンパンジーも分け前を要求しません。



一方、対立が「殺し合い」にまで発展していくのは、ヒトだけの特徴であると書かれています。一見矛盾するようなこの行為が、実はお互い裏腹の関係にあるという説明は、とても納得のいくものです。



「共感」があるが故に、「他者」が自分の仲間に不正な行為をすることを許せません。不公正な人が社会で勢力を得れば、「協力という美徳」が崩壊します。故に社会を保護するために、そのような人たちには罰が下されます。



第二章「投げる人」では、ホモサピエンスが「投げるという行為」を発見したことによる進化が語られています。



飛び道具の発見です。6万年前、ホモサピエンスはアフリカを旅たちました。紅海を渡りアラビア半島に辿り着きました。しかしこの「出アフリカ」は、第二回目でした。一回目は12万年前です。この時は、宿敵ネアンデルタール人に行く手を阻まれて敗退しました。この亜種人類ネアンデルタール人が、なぜホモサピエンスに駆逐されたのかには、いろいろな説があります。この本では、人類が「投げる人」になったからだと言っています。そしてこの投擲具が「心」を変えたのだと。



第三章「耕す人」では、農耕による富の蓄積が人の心にどのような影響を与えたかが述べられています。初めて「人間」がこの世界で上位に位置付けられました。そして、人間社会も平等社会から階級社会に変わっていきます。



最後に、第4章「交換する人」で述べられるのは、繁栄が人類の心をどう変えたのかです。「交換」とは非常に高度な信用に裏打ちされている…、とのこと。この章を一言では表現できませんが、ギリシャ、アテナイでの世界通貨と言うべきコインの発現が、『アンティゴネ』などのギリシャ悲劇を産み出したという指摘はとても興味深く感じました。





全体として、とても分かりやすく、読みやすく、興味どころ満載……、といった感想を持ちました。












にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿