2022年12月31日土曜日

無題

 



今日の「折々のことば」です。(朝日新聞のコラム)。


「わかる」と言ってくれる人ほど敵だ。(品田遊)


ニュースに「許せない」と憤り、猫を見て「ほっこり」し、英雄譚に「スカッと」する。人の感情は「出力そのものにあらかじめ反応が織り込まれている」と作家は言う。ちょっとしたモヤモヤもすぐにみなと同じリズム乗せられる。そんな滑らかさが嫌で、一日の終わりに『淀み』を残すために日記をつけていると。ーーー鷲田清一・解説



この間の「折々のことば」には、「愛すべき愚かな隣人が苦境の時に助けてくれる人々なのだ。」というような物があった。


わたしは、その通りだと思う。

知り合いが、田舎の生き辛さを語っていた。何でもおせっかいに口を挟んでくる人。根掘り葉掘り聞いてくる人。プライバシーをどう思っているのかと。


わたしは言いました。でもそういう人こそが、道端で転んだ時に一番に駆け寄ってくれて、助け起こしてくれて、「大丈夫か?」と言ってくれるのだと。(「愚かな」隣人と言ってしまうのはどうかと思うが。)



が、今日の「折々のことば」にも共感する。


ちょっとした友人が、本当に平凡な単純な本を読んで、「面白い。勉強になる。」と言う。わたしが、何かの話で「大江健三郎の『死者の奢り』を読み返してみた。」と言ったところ、「難しい本を読んでいるんだね。でも、それは、私も読んだよ。ドロドロした話だったけど、読み終わった後、なんかスカッとして、爽やかに気分になった。」と、同じ彼女が言った。


爽やかになったって。。。わたしは、読み終わったあと鬱々して、しばらく立ち直れなかったのに。。。


彼女は、本当に良い人で、だから友達でいられる。しかし、なぜこの文章を書いているかと言うと、


先日の忘年会の事。わたしはビールを飲むが、彼女は飲まない。カシスソーダを飲んでいる。なにかの拍子に、「そんなマイナーな本ばかり読んでいるからだよ~。」と言ってしまった。その瞬間「しまった!」と思ったが、彼女は、どの本の事と言ったので、「内田康夫だよ。」と言ってしまった。


だから嫌なんだよ~。飲まない人と酒席を持つのは。こちらは、口を滑らすが、相手は素面だ。そのあと、わたしは、またも鬱々し、未だに尾を引いているのだから。




2022年12月29日木曜日

巣籠


 

もう今年も終わりに近づいてきました。例年、巣籠です。「本を読む。」とか……言って。


例年、3~4冊本を買い込みますが、今回は、買っていません。しかし、毎年、読み残した本が溜まっているので、問題ナシです。


今、『川端康成 異相短篇集』を読み始めました。興味深い!すぐ読めそうな気がします。


その他、読めそうな小説は、

『失われた時のカフェで』

『パウリ―ナの思い出に』

『夢のクラウド』


等々、まだ有りますが、今回はこの3冊にしておきます。




2022年12月21日水曜日

読書ノート

 



今、現在進行形で本を読んでいます。『旧約聖書がわかる本』という題です。対話形式で書かれているのでわかりやすいというキャッチ。


私は、キリスト教に興味があるという訳でなく、実際旧約聖書はキリスト教に関係ありませんので、思想書とし興味があります。そういう点で、とても解り易く、なぜこのような本(聖書)が書かれたのかの時代背景やユダヤ人とは?とか、一神教にどんな意味(どうして一神教でなくてはいけないのか)など、今まで読んだところまで……大変興味深いです。


読書ノートを付ける習慣はなくなっていたのですが、なにか、ノートを取ってみようかという気分になりました。


第4部まであるところ、まだ第2部までしか読んでいませんが、ちゃんと感想文が書けるよう努力いたします。




2022年12月7日水曜日

行動なくしては、何も始まらない。


 

なんて、たいそうな話ではありませんが、先日「能」を見に行きました。人生で一回は見てみたいと思っていたのです。名古屋能楽堂開館二十五周年記念公演があり、1000円という安さで、観賞することができました。


という事で、まったくの初心者の感想です。


内容は、パンフレットに書いてあったあらすじでしかわかりませんでしたが、面白かったのは、


舞台がとてもシンプル。舞台装置なし。笛と小鼓、大鼓、地謡の面々。そしてシテ、ツ    レ、ワキの三名。後見という人々もいました。何をする人かはわかりませんでした。


見ているとわかりました。後見は、その時に必要な小道具を持って行ったり下げてりする人でした。シテが座る椅子を持っていきました。いらなくなったら片付けました。シテが持っている刀を抜きました。それを投げ捨てましたが、後見がさり気なく片付けました。

日本演劇特有の黒子でしょうか。




笛と小鼓と大鼓、地謡のアンサンブルもシンプルでとても興味深かった。古代ギリシャ悲劇の舞台の構成のよう。やはり古代演劇構成が引き継がれているのでしょう。「前衛演劇」が流行った時代もそんな要素があったと思い出しました。


能面には興味があり、写真本など持っています。が、写真は正面ばかり。実際に能面を付けている人が横を向くと、その横顔を見ることができて感心しました。日本人の顔でした。


とても充実した時間、空間を過ごしました。家でNHKの能の放送を見てみようかという気になることもありますが、家という空間では、こんなに充実した時を過ごすことは出来ないでしょう。


という訳で、どこかに出かけなければ「感動」は得られないというお話です。


また、ブルーノートでも行ってみようかなあ~。




2022年11月25日金曜日

コミック


 

『それは霊のしわざです』を読んでいます。


読んでいるのは、少々の経緯があってのこと。コミックです。


電子版コミックで連載されていますが、ある程度それがまとまれば紙媒体で本が出ます。今、第6巻発売中。


高校生のラヴコメディです。例の如くカワイイキャラの女の子が転校してきて、冴えないキャラの男の子を好きになるというようなあ~。違うのは、その女の子に「霊」が憑いていて、その男の子にしかその霊が見えないという事。


そういう状況で、さまざまな学園生活が続くというストーリー。




先日、作者が「第7巻で終る。」と言いました。


「なんで? まだ、例の霊がどうして女の子に憑いているのかとか、なぜ彼にだけ霊が見えるのかとかいう説明が全くないじゃないか。」と言うと、


「僕は、そんな事を求めていないのだ。」と言う。

「そんな論理的な事よりスラプスティックを目指しているのだ。」と。


「楳図かずおの『まことちゃん』とか『パタリロ』みたいに……」というと、


「ちょっと違うけど、そんなとこお~。」と。


しかし、第6巻を読むと、少々霊が前面に出てきた。それでもやはり、わたしは第7巻でわたしの疑問が解決することを望みます。


如何や。




2022年11月23日水曜日

「性スペクトラム」という最前線



 

『オスとは何で、メスとは何か?』を読んで。。。

 

この本をなぜ読もうと思ったのか?は、わたしが「女」で、生まれた時から言われなきバイアスによる差別を受けてきたからです。「女は云々、男はかんぬん。」という偏見。そう言う

論理に対抗するために、私自身、日々「理論武装」する必要があるのです。

 

それからもうひとつ、純粋に「男と女」はそんなに明確に区別できるのかという疑問が長年あったからです。

 

「人種というものはない。ただ文化の違いがあるだけだ。」という人類社会学の見解があります。自然環境により人の見かけは異なってきました。また、地域環境により社会慣習が違います。ヒトの種類はひとつです。同様に男女差はどうなのかと。

 



 

本書の「売り」は、「メスとオス」は対峙する二極ではなく、メスとオスの間はいろいろな段階のオスとメスが地続きになっているスペクトラムなのだ、ということ。「虹」の色がひとつひとつ区切られていないように。

 

以前、会話の中で、「人は男と女の2種類ではない。男でも女でもない人もいる。」とわたしが言ったところ、ドイツ人の女性が、「そんな3種類ではない。無数に人はいるのだ。」と言いました。なるほどと。甘い考えでしたと。

 

本書は、生物学のジャンルで社会学ではありません。故に科学的方法によりメスとオスが語られます。つまり、人を実験台にはなかなかできませんから鳥とか魚などに関する例が多いです。

 

しかし、本題は「人に関する事」であり、たいへん嚙み砕いて書かれているので、とてもわかり易く、理解しやすいです。

 


 

第一章      雌雄は果たして分けることができるのか?

第二章      性は生涯変わり続けている

第三章      オス・メスどのように決まるのか?

第四章      オス化とメス化はどう進むのか?

第五章      全ての細胞は独自に性を持っている

第六章      「脳の性」という最後の謎

 

という構成。

 

男と女は「性遺伝子」つまりXYで決まります。「性ホルモン」によってオス化とメス化が進みます。でも、実際はそんなに単純ではありません。

 

 

著者によりますと、

 

性を雌雄の二極として捉えることの不自然さと、性をオスからメスへとスペクトラム状に分布する表現型(連続する表現型)として捉えることの合理性への理解を多くの人が認識してくださったら本書の意義もあったと思う。

 

と述べています。

 

 

わたしとしても、多様な性の存在が「自然」なことなのだと認識するリベラルな社会を望みます。




2022年11月7日月曜日

名人戦(囲碁)

 



今日の朝刊で、虎丸ちゃんが一面を飾りました。芝野虎丸名人です。「井山から名人位を奪還」ですよ~。


「他人事」で、こんなに燃えたのは久しぶりです。小さい時はアイドルに、青春時代は好きな映画監督の動向で一喜一憂していました。その後久しくそんな気分は起こらないのですが、今回の名人戦は、ワクワクし通し。


記事も切り抜きましたよ。「切り抜き」など、時代遅れのようですが……。


虎丸ちゃんは、2019年に史上初、十代で名人になりました(現在22歳)。翌年、井山と戦って初防衛ならずです。虎丸ちゃんが世に出てきてから、ずっとファンなのですが、井山に負けてから、あまり誌上に出てこなかったので、寂しく思っていました。これから楽しみです。


皆さんがスポーツ観戦などで興奮する如く、囲碁ファンは囲碁の対戦で興奮いたします。




虎丸ちゃんの棋風は好きです。が、自分が参考にするには難しすぎました。彼のように打ち進めると、もう滅茶滅茶になってしまいます。読み能力が違いすぎるからです。ですから以前は、彼の棋譜は見るものの参考にはしていませんでした。


が、今回の名人戦対局は、何やら虎丸ちゃんの棋風が変わっていました。今までは、攻め攻め、猛烈な攻めでしたが、今回は、攻めることができるところでも、じっくり構えて、相手の出方を見ると言った感じです。


攻めなくとも勝てる大局観の勝利です。


彼自身、「迷ったときに『えい』といっちゃっていたところで、いかないほうを選ぶようになりました。」と言っています。その分わたしもマネしやすく(?)なった~かあ?参考にします。。。


これからは、名人・芝野、棋聖・一力、本因坊・井山と三つ巴の戦いに進んで行きそうです。芝野が今回の名人戦7番勝負で三勝一敗から負け続けて角番になった時、一力は、「立場として少しおかしいかもしれませんが、第7局は芝野さんに勝ってほしい。」と言っていました。「棋聖、名人、本因坊を三人で分け合う方が碁界としても盛り上がりますよね。」と。


ネットで情報を収集しないわたしとしては、虎丸ちゃんに頑張ってもらって、紙上で取り上げられるようになってもらいたいです。また、将棋界の藤井聡太のようにテレビのニュースでも囲碁界の芝野が取り上げられますように……願います。





2022年10月30日日曜日

『教養としての俳句』


 

新聞の広告欄で見た本です。俳句を始めると「豪語」していますが、遅々として進まず。先ずは、読んでみようかなと。


本屋さんでパラパラと見てみると、何やら難し~。「俳句」の成り立ちとか、松尾芭蕉や正岡子規の俳句の意味…、どういう考えで彼等が俳句を詠んでいるか…、等々。


結局、今は無理と思って購入を断念しました。『シマリの攻略本』という囲碁の本を買って帰った次第です。


やはり、「二足の草鞋は履けぬ」かな。


自分の俳句を見ると、何やら「川柳」のような~。川柳なら書けるかも(川柳を詠んでいる人に申し訳ない。)などと思うが、川柳を極める思いは無しです。


今のところは、思いつくままに詠む、という心境です。しかしながら、小説家を諦めたように、わたしに「創作」は無理かも。




2022年10月21日金曜日

今日の一句。



俳句の趣味はまだ始めていませんが、ボチボチと……、


秋深し

走るルンバは

無想なり




2022年10月16日日曜日

十年一昔。


 

囲碁をやり続け、十年に近づきつつあります。


次の十年をどのように過ごすか。この歳になると十年は「あっという間」の出来事のような~。20歳から30歳は怒涛のような十年。様々な事が起きました。結婚、出産、離婚等々。


30歳から40歳は、仕事面で同じく様々な出来事が。彫金師(フリーのジュエリーデザイナー)になったのも32歳くらいの時でした。そして、様々な人との出会いもあり、仕事は順調に進みました。


40歳から50歳は、最後の勝負と銘打って上海に行きました。結局は、上手く行きませんでしたが、上海人の友達は出来ました。今でも日本に来るときは、会いに来てくれます。


そして、次の十年は、何にも起こらない予感が。




で、前回の十年に何が起こったかを思い返してみました。


タイのサムイ島に初めて息子と共に行った。八日間です。ハワイ島に3週間行った。ウッドデッキを造った。ニュージーランドのフィチアンガに4週間行った。囲碁を始めた。ペナン島に2回行った。4週間ずつです。それから、家をリフォームした。モロッコに行った。トイレとお風呂を増築した。


結構やっていますネ~。


これからの十年も期待できそうな気がしてきました。そうそう、久しぶりにパーマをあてて、ソバージュにしました。




2022年9月19日月曜日

『蒲団』



田山花袋の『蒲団』じゃないよ。ホラーですよ。

  

橘外男の『蒲団』を読んで。

 

「日本のポーと呼ばれた現代ホラー界の先駆者、ここに蘇る!」という新聞広告に惹かれて買ってしまいました。

 

橘外男は、江戸川乱歩と同じ1894年の生まれということです。江戸川乱歩はご存知のようにエドガー・アラン・ポーの捩りですが、橘外男さんも「ポー」ということですね。その頃の日本は相当にポーの影響を受けていると言えるのかも。

 

 

明治は1868年から始まりました。彼は、大正末期から昭和中期まで活躍していたようです。本書は、7編からなる短編集です。パート1とパート2に分かれているのですが、その根拠はわかりません。

 

解説には、パート1は聞き書きスタイル、パート2は一人称語りとありました。一人称語りの方が、より虚実の境界が曖昧になるとの説明です。

 

しかしながら、「怪談」と言えるのは、表題の『蒲団』のみのように思われます。古着屋が縮緬蒲団を破格な安値で仕入れてからのその家族に起こる様々な悲劇、そしてその理由……。

 

もちろんその他の作品も怪奇現象を扱っていますが、普通の(?)小説と言っても良いような~。

 


『棺前結婚』は、若い夫婦の妻が姑の虐めにあって、病で亡くなります。その哀れな結末を夫が不備に思い、また大いに自分の至らなさを反省し、妻の棺を掘り返してもう一度結婚の儀をやり直すというお話。

 

何か、以前読んだ『方壺園』を思い出しました。こちらも短編集ですが、ミステリー。ミステリーながら、やはり普通(?)の小説の読み応えがあります。作者は陳舜臣。昭和30年代から活躍しています。松本清張と並び称されています。彼は、直木賞も受賞していますが、自分自身は、ミステリー作家であることに誇りを持っていました。

 

橘外男氏も1938年に『ナリン殿下の回想』で直木賞を受賞しています。本書の一篇である「生不動」は、怖い話ではありますが、日常の一シーンを切り取ったもので、怪談話ではありません。

 

最後の一篇「帰らぬ子」は、幼くして亡くなった子とその後に生まれた次男に対する愛情が描かれています。その愛情が尋常ではなく、安部公房の『砂の女』を思い出しました。徐々に理性を失っていくお話に魅了されます。

 

 

解説に「現代の怪談エンターテインメントの先駆けともいえる外男怪談が、脚光を浴びるのは当然かもしれない。本書をきっかけにさらなる外男愛好家が増えることを願ってやまない。」とありました。その他の彼の代表作も紹介されています。


私も外男に嵌ってしまおうかな、と。。。




2022年9月17日土曜日

今日の一句


 

秋となり

コロナ終わるや

ロシア終わるや


なんか、先日、立て続けに、コロナとロシア連邦の終わりを聞いたものですから。。。





2022年9月9日金曜日

軽自動車


 

以前、軽自動車について文句をタラタラ書きました。それは、なぜ軽のナンバープレートは、あんなダサイ黄色なのかと。


先日、テレビを見ていたら、「軽自動車のプレートが黄色」のことについて、コメンテーターの皆さんが、全員否定的な事を言っていました。


何だ~、みんなあの黄色は嫌なんだと~~~。


その時に、東京オリンピックに寄付した人は、軽のプレートを白にしてもらえると聞いて、ビックリ!


白のプレートの隅にオリンピックの小さなロゴがついているとの事でした。そんな事あるのかなあ、と。でも先日スーパーの駐車場で見ました。そのロゴの付いた軽自動車。


なんだ、あんなオシャレにできるのなら、多くの人が軽を買うのに。だって、そのために寄付した人は相当いるはずだからです。オリンピックのロゴの代わりに、「K」とか「軽」とか小さな文字を入れればいいのに。


そうしたら、私、即、軽のEV車に買い替えます。


何故、EV車かというと、とてもくだらない理由なのですが、「セルフのガススタンドに行きたくない!」です。


トヨタのスタッフにおもいきり笑われましたけどネ。




2022年9月7日水曜日

CD、入れ替えました。

 


車の中で聞いていたCDを替えました。ジャニス・ジョプリンです。これで感情的には、落ち着くと思います。


CDを入れたら入れっぱなしで、同じ曲ばかり聞いてしまいます。ジャニスに囚われていましたが、これで大丈夫。


と言っても、替えたCDは今まで聴いていた「FREE・JAZZ」です。心が落ち着くわけはありません。調子良く聴いているとはぐらかされるからです。


でも、好きです。

ジャニスも感情はかき回されるけど、好きです。




2022年9月5日月曜日

深い考えはありません。

 



俳句ではありませんが、頭に浮かんだので、


イカレタ頭にリンクする

テレビの中の悲劇

爆発を待つ


最近、わたしってイカレタ人間だったんだあ~、と思う事があります。


中学生まで何か辛い時期だったけど、高校、大学は、快適に暮らせました。周りの人達が、同種とは言わないが、人を受け入れる気持ちがあったからでしょうか。


大学を卒業すると、また社会に放り出されました。そうしたら、まあ様々な人達がいる。こちらも小中学校の時より経験を積んできたので、まあまあ同調して生きていました。


しかし、会社を辞めてフリーになってから、また付き合いやすい人とばかり交流を持っていたので、忘れていました。自分の性格を。



そして、1980年ころから英会話学校で学び始めて、また、世間にはいろいろな人がいると自覚。


そして今に至ります。


現在は、棋院に通っていますが、状況は変わらず「浮いてます」。でも、もう皆さん十分に経験を積んできた人達ですから、お互い「付かずはなれず」で過ごしています。


しかし、時々・……ムカつく……わ。




2022年8月24日水曜日

執拗に、今日も一句


 


雷鳴や  車中に吠える  ジャニス居り


毎度ジャニスでゴメンナサイ。


で、もう一句


シャツを干す  頭の上に  蝉落つる


俳句は、碁のために諦めたのですが、両方する道はないかと。頑張ってみようかあ~~~。


なぜなら、言葉を編むのは楽しいから。碁とは違う楽しみです。





2022年8月22日月曜日

今日の一句


雷鳴と

呼応するかの

ジャニスの慟哭


ず~~~っと、ジャニスが頭の中にあります。ようやく形になった一句です。


まだまだとは思いますが、途中経過です。





2022年8月21日日曜日

思いつくままに


 

最近、近所の空き家が二軒解体されました。そのあと、しばらくして工事が始まり、一軒につき二軒の家が建ち始めました。つまり、合計四軒です。


完成したあと、1軒は売れたもよう。一軒は、はじめから住人が決まっていた様子。あとの二軒の今後が楽しみです。



と、思っていたら、昨日からその奥の家が取り壊され始めました。今は、屋根の瓦と壁の表面が取り外されています。分別が昨今やかましいので、分別されやすいように解体していくようです。ーーー合理的ダ!


無常を感じます。川の水は流れ、今ある水は今の水ではないーーーみたいなア~~~。


「無常」です。。。




2022年8月12日金曜日

Just a little bit older.........


 

今、車の中でジャニス・ジョプリンのCDを聴いています。このフレーズが頭の中でいつも渦巻いている状況です。


今日の一句;


慟哭す CDのジャニスや 暑き夏


カーラジオ ジャニス慟哭する 夏の宵



もうひとつ、

昨日の「プレバト」を見て一句


自走する お掃除ロボや かき氷


(かき氷でえらく怒られている人がいた。)