2021年12月29日水曜日

『折々のことば』からの………思いつくままに。。。



折々のことば(朝日新聞のコラムです。)


不知為不知、是知也、   孔子


「知らざるを知らずと為せ。これ知るなり。」


自分はこういう世界、このような問題があることをこれまでずっと知らなかったのかと、愕然とすることがある。「知らないことは知らないとする、それが知ることだ。」。限界や輪郭を知ってはじめて人はおのれの知のありようを知る。謙虚という徳が知恵の裏張りをなす。


『論語』からです。(金谷治訳注)



最初にこの言葉を読んで、わたしは解説にあるような哲学的な思考を持たず、もっと卑近な例を思ってしまいました。というのは、「知のありよう」等という哲学的言葉ではなく、


そうだねえ~、ほんと、自分が知らないことを自覚しなければ、碁の対局に勝てないなあ~、って。


つまり、自分は何でも知っていると思っている人に「進歩はない。」という事。何を知らないかとわかったこと自体が、進歩なのである。知らないことを「知るところ」までもっていかなくても、もちろん「持って行った方」が良いが、それだけで、一歩前進したのだ。


と思いました。


そして、わたしは、その知らなかったことを解決すべく日々努力しているわけです。努力している間に、また知らないことが湧き出してきますが。


自分に知らないことがあると知ることは、偉大な事です。


話はズレるかもしれませんが、いつも感じていることです……、

「何を悩んでいるのかがわかれば、悩みは解決したも同然。」


何かに悩んでクヨクヨしている時は、徹底的に「わたしは、何を悩んでいるのだろうか。」と考えます。たいていは、極くだらない事、悩んでも解決できない事、等々。それを知ったら、後は無視して「悩みは解決した」と同然……では?


ストレスもそうです。何かにストレスを感じている時、何がストレスになっているのだろうか?と考えると、自ずと解決します。


そんな妄想回路でした。





0 件のコメント:

コメントを投稿