今、囲碁に凝っています。自己紹介にも書いてありますが、最近(一年くらい前)始めました。パソコンの無料サイトでゲーム感覚でソフトと勝負していましたから、囲碁のことは何も知りません。つまり、やり方だけを知っているだけで、「囲碁の精神」とか格言とか用語とかはまったく馴染みがないということです。
その後、日本棋院の講座に通うことになりました。まあ、たいへん。皆さんが使う言葉がちんぷんかんぷんだからです。先ず、用語辞典を買って、囲碁の対局には関係なさそうだけど…、外堀から埋めることにしました。このお正月休みには、定石の本を一冊読破。なんとか、形が整ってきたような気がします。
しかし、実は「免状」だけは持っているのです。2級です。NHKの月刊誌で「あなたの級位を査定します」というコーナーがあったので、試しに出してみたのです。6問くらいの問題に解答を出し応募しました。それで、2級と認定されました。わたしの頭の中は「何故?」です。でも、関西棋院の公式なものなので、信用はできると思うのですが。結城十段が承認してくれているのですから。
わたしの目的は、ほんとの自分の実力を「早く2級にする」ことです。お正月休みの勉強により、わたしの通う中部棋院でも7級と認められました。よかった、よかった。なぜなら、とにかく、「ひと桁の級」だったのですから。
棋院での講座は二時間で、一時間は先生の講義。一時間は先生の指導碁です。一時間なので、たいていは、中盤戦くらいで終わってしまいます。その上、わたしは囲碁の正式な手順といったようなものも知らなかったので、「指導碁」が何を意味するのかがわからなかったのです。最初は、無謀にも先生に戦いを挑んでいました。でも、すぐに「これは違うぞ」と気が付いて、教えを請うという態度を会得しました。でも、まだ、どういう意味を持つのかがわかっていませんでした。
最近ようやくわかりました。先生は、一手、一手、わたしに囲碁の問題を出しているのだということが。だから、先生は時々間違った手を打ちます。その時、わたしは、その事に気付いて、間違いを咎める手を打たなければならないのです。そう言うことでした。
先生がある手を打つと、それは何を意味しているのか、わたしに何を求めているのかを瞬時に判断しなければいけません。例えば、「この定石を知っていますか。続きを打ちなさい。」なんてことです。わたしが、それを理解し、先生の思惑通りに石を置けたら、先生のご機嫌は大変いいです。わたしも、「ルンルン♪」と言う気分になります。
ここまで、一年かかりました。でも、勉強する取っ掛かりが、なんとなくわかってきたので、これからもやっていけそうな気がしています。
にほんブログ村