2024年11月20日水曜日

ちょっと考えてみました。


 

現在、棋院と囲碁の同好会と、週一回のペースでで通っています。


わたしとしては、棋院のレーティングでの対局の方が性に合っています。同好会の友達は、「あんな陰気臭いところ嫌だ。」と言います。わたしが、棋院の方が気楽で良いと言うと、「えーっ!」と言います。


わたしは、棋院の対局者は何も言わないし、無駄なおしゃべりをしなくてもよいと。と言って、交流がないわけではなく、顔なじみの人も出来て気遣ってくれる方もいます。



それで思ったのですが、棋院はレーティング・クラスということもあって、全員が平等なのではないかと。同好会の方は、仲良し和気あいあいですが、上下関係が出来てしまいます。何かを争う同好会では、何によらず、どうしても上手な人と下手な人で上下関係が出来てしまうのではないかなあ~。


30数人いる同好会では、いろいろな人がいて、マウント指向の人もいるのです。対局途中に、その手はないと、わたしが打った碁石を返してきます。「うッ」と思って、投了してやろうかと思います。


紹介してくれた友達の手前もあり、強い行動はできません……のです。


なんで人が集まると上下関係ができるかなあ~。


囲碁界で女性が活躍できなかったのも、この目に見えぬ上下関係。AIの発展により、女性も(若い人も)一人でのびのびと研究できるようになり成績が伸びてきました。


わたしも、ひとり考えて囲碁研究に励みます。






2024年11月11日月曜日

『人はどう老いるのか』という本


 

この本は読んでいません。新聞の書評欄で見つけました。


最近、高齢者向きの本を多々見かけます。昔売れていた作家が、80代・90代になって自分の老いの生活を語ったりとか。たいていは、高齢になっても「若々しく、元気に暮らそう」というもの。


しかしこの本の著者は、それに反対のようです。著者は、高齢者向きクリニックで診察をしていた医師であり著述者です。


老いに抗おうとしても、結果的に抗しきれず高齢者の生活は「不満だらけ」のものになってしまうという主張です。できる限り死を遠ざけようとするよりも、老いとともに歩むこと、適当な時期に死を受け入れることーーーのようです。


書評では、そんな著者の思いに同意する人が多いので、この本が売れているのであろうと言っています。



大賛成です。。。


以前も書いたように、「身体の耐用年数を超えて生きているのは人間だけだ。」ということ。医学が進んで、生かして頂けるのはありがたいが、適当な時期に死なしてもらいたい。だから、病気のひとつは、治さずに残しておこうと思う今日この頃です。





2024年10月31日木曜日

思う事 ---②



 囲碁にはあまり関係ないですが、「思う事①」に続いて……、


一力が、久しぶりに囲碁世界一を奪還しました。逆転をものにするのが勝負強い中国の勝ちパターンだったのですが、中国囲碁協会主席の分析では、

「形勢がよくてもひよらない。明らかに日本の弱点を強化してきたイメージがある。」

です。


私が思うところでは(エヴィデンスなしの単なる思いです。)、日本・日本人には、オタク化あるいは何事も様式化する(様式美の追求)特徴があるのではと。

日本の棋士は海外勢に比べて囲碁を「芸」とみる向きが強いーーーとの観測もあります。


「井の中の蛙大海を知らず」という諺があります。が、このあとに「されど深さを知る」という言葉が続くという説もあります。


つまり、これがオタクだと。ガラ携だの日本のガラパゴス化という言葉がありましたが、この頃はあまり聞かれません。




その理由の一つに日本の「アニメの力」があると思います。日本あるいは日本人が、世界に受け入れられてきたのです。以前、アメリカのハリウッド映画のことを書きました。


世界は、アメリカの事を知らなかった。それが、ハリウッド映画の世界的席巻で、アメリカとは何かアメリカ人とは何かということが、知れ渡りました。「アメリカのコンテキスト」が世界に発信されたのです。


アメリカ人の変なところ(日本人と違うところ)が、「ああ、アメリカ人はそういう人たちだ。」と認知されたのです。(だから変な人たちではない。)


「日本のコンテキスト」も世界に発信されました。世界が日本人を理解してくれるようになりました。ここからが日本のチャンスと思います。理解された中で戦うのは、少し有利ですから。


これからが、大海を知らずに狭い事を掘り下げてきた日本が、世界に羽ばたくときです。日本基準が世界に受け入れられてきましたあ~。


上野愛咲美さんが、7番勝負で二日制にすれば虎丸も一力も井山も(敬称略)、中国勢に勝てると申しておりました。脳の体力が半端ないからと。


掘り下げてきたことが、稔る季節ですよ~。





2024年10月21日月曜日

『時間の謎』を読んで



『時間の謎』 ニュートンムック

 

 

「時間」にとても興味があります。が、量子論とか哲学の本を読んでもだいたい理解不可能な壁にぶち当たります。

 

今回は、ニュートンムックなので少々は理解できるかと。そして、「時間の問題」を物理学、生物学、心理学の方面から追究しているので、興味を引くところも多々あるかと。読んでみました。

 

ほぼ、今までに読んだことのあるような話でした(理解しているかどうかは別にして)。その中で、興味を引いたのは、「エントロピーの物理学」です。エントロピーは不可逆的だということ。

 

物理法則は、時間の符号の正負を逆にしても成立する。すなわち、時間の向きを判定することが出来ないということです。しかし、エントロピー増大の法則は時間の向きを区別します。エントロピーは、時間や生命等々の科学のさまざまな問題とも深く関係しています。―――ということです。



 

タイムトラベルとかパラレルワールドの問題も、相対論・量子論から語られています。この辺りはわたし的には保留として、他に興味があるのは生物学、心理学から見た考察です。

 

体内時計というものは、どんな動物、植物、細菌にもありますが、それは地球の周期と関連しているとのこと。だいたい24時間の周期に生物は反応し、行動していると。

 

各々の生物で、時間に関連している分子は違いますが、それは、各々の進化の過程で独自に体内時計を創造してきたからだといいます。ですから人の体内時計は変化していくかもしれないと言う事です。ライフスタイルが変化していますからね。

 

 

今回の収穫は、「エントロピー」の事と、この「生物学的に見た時間」という事でした。

 



 

2024年10月14日月曜日

思う事ーーー①



なんの「エヴィデンス」もない私の思いです。


9月に一力が、世界制覇を果たしました。囲碁の話です。19年ぶりの世界メジャーリーグで、優勝しました。 以前は日本が世界で優勢な立ち位置でしたが、今では中国・韓国の優勝者で占められています。


それが漸く日本復活の兆しが……。


多くのいごファンが快哉、雄叫びを上げました。が、世間的には無反応。藤井聡太さんの比ではない出来事ですよ。メディアは取り上げず、話題にもならず過ぎ去りました。


その後朝日新聞の囲碁将棋担当記者が、一文を寄せていました。オリンピックのフェイシングのように勝って話題になれば、次の世代が育つと。また、囲碁の見せ方も工夫して皆に判りやすいようにする。等々。



思うに一番の問題は、碁石に文字が書かれていないことです。将棋の駒やマージャン牌には文字や絵が描かれています。つまり石では感情移入が難しいということです。ただの黒い石と白い石を一つずつお互いに並べていくだけのゲーム。


抽象画と具象画のよう。具象画の方が取っ付き易いです。意味がすぐわかるから。と言って、具象画が単純と言っている訳ではありません。表しているものは、両者とも同じように深い。しかし、素人目には、ワカリヤスイ。判断を下しやすい(間違っていても)。


「取っ付きにくいものほどファイトが湧く」という人たちを育てていくことが肝要かも。。。





2024年10月7日月曜日

『タナトスの蒐集箱』ーーー耽美幻想作品集


 

前回に続き、「読んだわけではありません。」


新聞の広告で見ました。芥川龍之介や太宰治など幻想耽美小説のアンソロジーだそうです。メンバーを見ると、わたしの好きな作家ばかりですが何やら読んだものが多そう。


アマゾンを見てみました。


坂口安吾「桜の森の満開の下」/芥川龍之介「影」/江戸川乱歩「芋虫」/泉鏡花「浮舟」/折口信夫「身毒丸」/小栗虫太郎「白蟻」/谷崎潤一郎「刺青」/夢野久作「瓶詰地獄」/太宰治「駈込み訴え」/夏目漱石「夢十夜」


う~~~ん。八割がた読んだようなあ~。読んだけど覚えていないものもあるが~~~。

これだけの作品が一冊にまとめられているというだけで価値があるような気もするがあ~。



アマゾンのレヴューを見ましたところ、

「好きな方はもう見飽きた作品も多数入っていますので、バランスを考えて購入されることをお勧めします。個人的には買って良かったと思いました。」

とありました。


さて。。。





2024年9月30日月曜日

『サンショウウオの四十九日』


 

この本を読んだわけではありません。賞(これは芥川賞)を取った本はだいたい面白くないから(わたし的に)。でも、最近の『折々のことば』で紹介されていましところ…興味深いなあ~と。


「自分の体は他人のものでは決してないが、同じくらい自分のものでもない。」


鷲田清一氏によりますと、


「思考や記憶感情だってそうだと、『結合双生児』の一人、杏は言う。杏は5歳になってはじめてこの体を共に生きる瞬を見つけた。」

しかし、両親をはじめ周りの人は、そのことに気が付かないようです。

「もし人が誰かに見つけられることで『私』になるのだとすれば、誰の思いの宛先でもないのは、存在しないというに等しい。」


つまり、鷲田清一氏は、人は周りの人との関係性において存在しているのだと言っているのか?人は、人に見つけられない限り生きられないと言っているのか?ーーー彼が言っているのは、そんな単純なことではないとは思いますが……。



これに刺激されてわたしの妄想が広がっていくわけです。。。


誰かに存在を認められなければいけないの?ーーー人は、無の中では生きていくことが出来ないのか。


他の生き物を見ると、孤独に生きているものもある。例えば、ミミズなんかは土の中でひとり生きている。だからたまに仲間に会ったときに、生殖できるように雌雄同体なのだと聞いた。その時に、どちらかがオスになり、どちらかがメスになるのだ。


また、オオカミに育てられたヒトとかサルに育てられたヒト、ヤマネコに育てられたヒトというのが、極たまに話題になることがある。そのヒト達は、まわりの動物によって認められた存在(オオカミ、サル、ヤマネコ等々)によって「それ」になるのか。


そして人間に見つけられると、彼らは人という存在になる。


まあ、概ね生物は、おのれの存在などに気付いていないと思われる。ヒトは、「己の存在」に気付いてしまったので、複雑になり悩みも多くなったのでしょうネ。それが「吉」なのか「凶」なのか?



『サンショウウオの四十九日』読んでみようかなあ~。





怖いもの見たさ


 

自民党総裁選のことです。


私は高市早苗さんとは思想的に真逆ですが、高市さんの総裁そして総理大臣も見たかったなあ~と。


理由は、


1;女性が内閣総理大臣になるのを見たかった。


2;アメリカ大統領であるハリス氏との日米首脳会談を見たかった。(ガラスの天井を破った二人だ!)


3;衆院選では高市さんでは自民の中道保守が、中道保守となった立憲民主党にながれ、自民の過半数割れとなるやもしれぬ。政権交代を見たかった。


以上です。


野次馬根性ですが……。





2024年9月16日月曜日

こんな事を考えていたら、敬老の日だった。


 

最近、ボケボケで困ったもんだ。身体の耐用年数を超えても生きているのは、人間だけだ。と、ブツブツ言いながら暮らしています。


ドコモショップから、「ケータイの修理期限が切れました。」というお知らせが2回ほど来ました。買い替えろと言うのです。誰が買い替えるちゅーねん。と、思っていましたが、やはり壊れる前に買おうかと。


Yモバイルにしようかな。息子に聞いた見たら、「いいんじゃないの。僕もそうだし。」って、知らんかったわ~。Yモバイルだったんだ。


ということで、買い替えたら、さあ大変。メンドクサイ。



しかし、少々反省しました。そうだ、若い時は新しい物を手に入れたときは、喜んでいたはずだ。まるで新しいオモチャを手に入れたように!


そうだ、新しいものを楽しめなくなっているのね。反省して心を入れかえようと。これが、歳を取ったということなんだと。


ゆっくりでも良いから、前進するよう努めます~。






2024年9月15日日曜日

少し前の「折々のことば」です。


 

「観念は結局、観念のままにとどまり、詩にはならない。」  比較文学者:張競


何のことかと思ったのですが、


戦時中、与謝野晶子が一般誌に寄せた歌は、サークル内で詠んだ歌とはひどく「音階が違う」と張さんは言うと。



つまり、消費者という「読者」の存在を前提にする文芸は、民衆のその時の感受性によって破調すると。


つまり、時制とか民衆の要望とかに作用される歌は「詩」ではないということか。芸術には成り得ないのか。


前回の「現代川柳」に関連しての妄想でした……。





2024年9月2日月曜日

川柳について


 

過去二回ほど川柳(もどき)をUP致しましたが、「川柳とは何か」ということは、全く知りません。


で、先日、新聞記事で「現代川柳」のことを知りました。「現代」が付いているだけに川柳とは、違うとは思いますが…。


先ず川柳とは、「全く自由なもの」のようです。定義ナシ。俳句のように季語はいらないし、短歌のように情感もいらない。短歌や俳句は学ぶシステムが確立していて、集団の中でより高い評価を得るということが、頑張りどころとなります。現代川柳(川柳と現代川柳を混同しているところもありますが)は、違うようです。


現代川柳は、個人が勝手に活動しているようです(現代詩と同じ?なのか?)。そして、現代川柳は、一見意味が通らなかったり、読み手に不思議な感覚を与えるなど、共感を得る(与える)とは無縁のもののよう。


今、蔓延しているSNSで「イイね」を得るのとは無縁のようです。「共感」得ないということでは、現代芸術に通じるようで、難しい芸術論になりそうです。「異化」とか、ダダイズム、シュールレアリスムの「見る者」を拒否するとか。



しかしながら、「大衆」は共感し、感情を共有することを望むので、創作する方としては、たいへん困難な試みとなるでしょう。(というのは、間違いか。初めから共感を求めていないのだから。)。


「大変だ」ということは間違いないです。凡人は、すぐ情に訴えるから。わたしのことです。わたしだって、自分の心地よい言葉を並べて、情に訴えることなく、他者の心に響く音を紡ぎだしたい。です。ラップのように韻を踏むだけとか。。。


それでは、ひとつ…、


焼きピーマン

三個はきつし

一人酒


オソマツ。。。




2024年8月23日金曜日

今日の川柳(もどき)

 

Tシャツに

飽きて秋風

吹きにけり


おそまつ。



わたしのファッションは、20代から変わっていないと書きました。それは、アメリカン・ヒップホップです。ストリートファッション。夏は、Tシャツとぶかぶかパンツです。


しかしながら、少々飽きてきました。と言って、変わらないと思いますが・・・。


秋は、トレーナーとぶかぶかパンツとなるでしょう。





2024年8月11日日曜日

読書感想文


 

『消しゴム』

 

アラン・ロブ=グリエは、わたしの青春です。この本は2013年に買っていますが、読めていませんでした。

 

20代の頃に流行ったヌーヴォー・ロマンの旗手であるロブ=グリエを初めて知ったのは、映画『去年マリエンバードで』です。アラン・レネの映画ですが、脚本を担当していました。

 

見ましたが、わけのわからない映画でした。同様に『消しゴム』もわけのわからない小説です。話の筋は単純です。いわゆる犯罪小説。殺人者と被害者と捜査官が登場します。

 

探偵小説の態を借りながら、単なる犯人追及ものではないお話を今までも読んできました。別役実の『探偵物語』やレイ・ブラッドベリの『死ぬときはひとりぽっち』等など。どれも興味深い。



 

今回の興味深い点は、時間の流れが通常ではないこと。お話は、殺人の捜査を命令された捜査官が街にやって来て、その内容がわかるまでの一日の話ですが、犯人、被害者、捜査官、その他の人々が、時系列に関係なくそれぞれの話を語ります。

 

もうひとつは、殺されたデュポンは実は殺されていなかったということ。殺されていない、ただ逃亡しただけのデュポンは、すぐ現れますからネタバレではありません。殺されていないデュポンの殺人者を探す捜査官、殺害を失敗した犯人はデュポンを再び探し続け、殺されそうになった本人は、皆に殺されたと思い込ませて逃亡しようと試みる。

 

なんかワクワクする筋立てですが、ワクワクはしませんよ。話はゆるやかに流れ、単なる日常という感じです。

 

 

わからないのは、題名の『消しゴム』です。捜査官は、犯人捜しで街中を歩き回るのですが、文房具屋があると寄り道をして、消しゴムを買い求めるのです。彼の消しゴムへの要求はちょっと高度で、思い通りの消しゴムは手に入らないのですが、ケチな奴だと思われないように要らない消しゴムを買ってしまうのです。

 

きっと最後にその謎が解き明かされると思っていたのですが、ならず。ほったらかしです。解説を読んでみると、

 

消しゴムを求めても彼の希望は満たされない。「消しゴム」とは、この社会でけっして満たされることのない人間的な欲望とその挫折の比喩という解釈が可能です。あるいは、物にあふれる世界のとりたてて意味をもたない物だから、小説のタイトルは「消しゴム」でも、「四つ切りトマト」でも、何でもよかったのかもしれません。

 

また、ゴルドマンやブルース・モリセットの解釈も紹介していますが、文学者でないわたしはどうでもいいです。そんなものかと思って、この「うだうだ」の小説を楽しめました

 


最後にロブ=グリエの小説がその後の文学に与えた影響についてが、述べられています。『消しゴム』について言えば、世界の多くの小説に影響を与えているそうです。着想のヒントを与えていると。

 

「謎解きを宙吊りにする謎解きミステリー」というパターンを提示しました。多くの現代作家が、純文学とエンタテインメントの区別なく、このパターンを使って現代を描く試みをしています。

 

安部公房の『燃えつきた地図』、ポール・オースターの『ガラスの街』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』の三部作など。また、ニューウェーブSFにもその影響を及ぼしているとか。

 

また、日本文学では、ロブ=グリエの文学を通過したものとして、筒井康隆の『虚人たち』、倉橋由美子の『暗い旅』など。

 

 

ふむふむ、わたしの好きなパターンだと納得。

 

最後に「宿命的結末」がありますが、それには触れないことにします。

 

 



2024年8月9日金曜日

暑いですねェ~

 



猛暑続きです。そこで、一句。


が、俳句ではなく、川柳もどき(胸を張って言えないので)、です。


立秋や

懐寒し

躯は暑し


おそまつ。





2024年7月19日金曜日

最近、思った~。


 

60代の「女性殺し屋」の本の話を書きましたが、つい最近、65歳の女性ロックンローラーの存在を知りました。ベーシストです。


「打首獄門同好会」というバンドのメンバーです。メチャカッコいいです。はじめは、なにか年配の女性かなあ~、と思って見ていました。でもロングヘア―の金髪を振り乱して踊りながら演奏する姿に、良いなあ~と。


演奏後の紹介で65歳と知りました。リーダー曰く、初めは歳はわからなく、幾つだろうと思っていたと。それから20歳年上とわかり、彼女が還暦になるときに公にしようということに。そして、それから5年です。



歳に係わらず自分の好きな事をしている人を見ると、励みになります。わたしのファッションも20代の頃から変化なく、時々大丈夫かなあ~と思うけど、自分の居心地の良い好きなものを着ようと。


まわりの圧を跳ね除けるくらいのパワーが必要ですね。体調が悪いと弱気になるよ。。。






2024年7月17日水曜日

本を買う

 



本は、本の新聞広告を見て、興味を惹かれたものを買ってしまいます。以前は、ちゃんと本屋さんに行って、現物を見て買いました。そして、そのついでに2~3冊買ってしまうという事になります。


今は、そんな本屋さんも無くなりつつありますネ。


今回も2~3冊広告で見つけました。それで、発見。「エンターテイメント小説」は、主人公が同年代くらいの方が共感が湧くということ。



『死んだ山田と教室』

『破果』

『俺ではない炎上』


です。


一冊目は、夏休みに交通事故で亡くなった山田君が、教室のスピーカーになってしまうお話。すごく興味湧くでしょ。しかし、高校生の青春、熱量全開のハナシなので、少し引いてしまいます。


2冊目は、韓国の作家の物です。60代の女の殺し屋の話。興味深いでしょう。60代なんので、老骨に鞭打ってという訳ではないでしょうが、なにしろ「仕事」が殺し屋ですから。読んでみたいです。が、文庫本ではないので、値段の価値があるのかどうかが、疑問。


3冊目は、SNSのなりすましで自分が殺人犯にされてしまうという話。ネットに顔もさらされて炎上。誰も自分の無実を信じてくれない。彼は、逃亡しながら犯人を突き止めていきます。興味津々でしょ。


主人公は50代のおっさんです。惹かれるはあ~。


というところですが、まだ買っていません。





2024年7月11日木曜日

折々のことば


 

数日前の『折々のことば』です。


デイヴィット・ヒューム


人間は……諸対象について判断するのに、その内在的な価値からではなく、比較によって行うのが常である。


一方の手を温め、片方の手を冷やしておくと、同じ水が冷たくも温かくも感じられる。激痛の後に続く軽い痛み快くさえ感じられる。


とか、言うような事のようです。小学校の時、注射を打つ前に、自分の手を思いっきりツネると、注射の痛みは感じないんだよ~~~、というマジナイを思い出しました。


人の判断はそうした力学に支配されている、と言う事です。



だから、人は何かを判断する時、そのものの価値からは答えが出てこないという事ですか。比較する物がなければならない。


そう考えると、比較する対象を選ぶという事や、人が皆同じように比較し判断するとは限らない。なんやら複雑な事になって来るよう。。。


世の中、絶対的真理というものはないんでしょうね。「数学」だけは、人によって「答え」が違うという事はなさそうですが。哲学はどうでしょうか。哲学で絶対的真理を見つけ出すことができるのでしょうか。


そんな妄想でした。