2013年8月13日火曜日
FLASH MOB
最近知った言葉です。「な~~~んだ」と思われるかもしれませんが、ロンドンで起きた暴動と関連してテレビのニュースで取り上げられていました。それで知りました。
ちょっと調べてみましたところ、最初のフラッシュ・モヴと言われるものはBill Wasik(雑誌の編集者)の呼びかけによるもの、マンハッタンで2003年に見られました。ネットで人々に呼び掛けて、一つの場所に集まり、何かパフォーマンスを試み、終わるとすぐ解散するものです。この初めての試みは、集まるお店にバレテ、不成功に終わったそうです。でもすぐに同じ年の6月に、もう一度試みられ,成功裏に終わりました。その時は130人以上の人がデパートの絨緞売場に集まって、全員でひとつの高価な絨緞を買おうとしたそうです。
彼の意図では、Flash mobという言葉は、ただ人が集まってエンターテイメント的なパフォーマンスをするという意味でした。それが段々意味の変化が見られ、今は政治的な意味合いを持つ集会や反社会的な行動に対しても使われるようになりました。Bill Wasikは、これらの行動をFlash mobという事に反対しています。元々の意味の評判を犯すものだと。
Flash mob は、2004年にはオックスフォードの辞書に付け加えられました。その意味は、unusual and pointless act として、他の政治的意味を持つ集合と分けています。また、Webster でも flash mob as a group of people who organize on the Internet and then quickly assemble in a public place, do something bizarre, and disperse と定義されています。つまり、元々の意味を継承しているのですが、メディアやその他諸々が広い意味でこの言葉を使い、意味の変化をもたらしているようです。
そこでflash robs です。アメリカ、フィラデルフィアで2009年、2010年に起こった事です。ネットで集められた若者たちが集団で店を襲撃したり、万引きをしたりした事件です。メディアはこぞってflash mob crime とかflash mob violence と囃し立てました。これに対して、法律は今のところ止める手立てがありません。ただ夜間外出禁止令を強化するとか、親に子供に対してもっと責任を持つようにと言うのみです。
そして、今回のロンドンの事件です。ここにも何らかのflash mobとの関連性が垣間見えます。チュニジアに始まりエジプト、リビアと起こったドミノ式革命でも前政権は、この流れを食い止めようと、インターネットに介入した。同様な解決策が、先進国と言われるような国々でも取られようとしています。ドイツでは、既存の法律を盾にして公の場所で集会を持つ時には届け出が必要としています。サンフランシスコの地下鉄抗議活動に対して、ベイエリア警察は地下鉄構内での携帯の使用を不可能にする措置を取りました。また今回イギリスでは、キャメロン首相がツイッターやブラックベリーをロックすることを検討しています。あるいはフェイス・ブックを。キャメロンは「自由な情報流通は良いことにも、悪いことにも利用される。人がソーシャルメディアを暴力の為に使っているのなら、それを止めなければならない。」と語っています。
西洋諸国は、言論の自由を旗印に、例えば中国等をネットや携帯電話に介入することは人権を犯す行為だと批難しています。しかし、自分のお尻に火がついたらすることは同じ。なんだか、民主主義って何、人権って何、って感じです。
追記:
英裁判所は8月16日、交流サイトのフェイス・ブックで暴動をあおったとして、20歳と22歳の男性に禁固4年の実刑判決を下したそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿