2020年4月24日金曜日

Cakes and Ale を読んで










わたしは「古典」と言われているものは、とんと読んでいませんので、サマセット・モームの作品を読んだのもこれが初めてです。多分英語で読んだので最後まで読み通せたのでしょう。「何故か」と聞かれると説明するのは難しいのですが、「小説を読む」という楽しみと共に「英語を学ぶ」という楽しみがあるからでしょう。逆説的に、英文を理解するという難しさから、「読み通せる」と言うことでしょうか。



今回この本から得た英単語は、「shoot the moon」というフレーズです(夜逃げする)。最初どういう意味かわからず英会話の先生に聞いてみましたところ、彼も知りませんでした。つまり、わたしは英語で本を読んでいますが、もちろん全部を理解しているわけではありません。そして、英語を母国語としている人、然りです。考えてみれば、日本語の本を読む場合も書かれていることを全部理解することは至難の業であります。この「shoot the moon」の場合は単なるフレーズですが。





本の筋は理解できました。話の内容は、ある小説家がいて、その人物は「小説家」というにはふさわしくないクラスの出身でした(もちろん昔の話ですから)。



前妻はバーのメイドでした。その彼女は誰とでも寝るような人物なのですが、ある時他の男と駆け落ちしてアメリカに行ってしまいます。その後この小説家は失意のうちに病気になってしまいます。



そして伯爵夫人の庇護を得、彼女がつけてくれた看護婦と再婚します。彼女は、この小説家が亡くなるまで(相当の年の差はあった模様)面倒を見続け、小説家も大成し、彼が亡くなるころにはひとかどの有名人になりました。



そして、「この小説の語り手」と、もうひとりの小説家Mr. Alroy Kearが登場です。「この小説の語り手」は若い時にこの有名になった小説家に会っています。もちろん前妻とも。そしてMr. Alroy Kearの方は、小説家の没後に彼の後妻である御夫人から彼の伝記を書くことを頼まれています。そこでAlroy は、彼と以前会ったことのある「この小説の語り手」に、若い時の彼との出来事を教えてくれるよう頼む・・・と言った筋書きです。



「この小説の語り手」はこの有名になった小説家の作品をあまり評価していません。彼の小説の観照についての記述、そして「語り手」とAlroy の意見の交換は、理解するのに(英語を理解すること)難しいのです。



一方は、彼の小説を評価しないと言う。他方は、とてもいい小説だという。しかし、「この小説の語り手」は彼の小説の中の一冊だけ、唯一評価しています。その小説が、「小説家と前妻」の人生のすべての源泉だったのです。



何故、彼女は他の男と寝るのか。そのことを知っているのか、いないのか、この小説家は沈黙を守ります。何故、沈黙するのか。



最後にその秘密が明らかになります。わたしは、あぁ~~~あ、やっぱり、この「小説というものについての難しい語りの部分」を、もっと理解しとかなきゃいけなかったと思った訳でした。









この本で、とても気に入ったフレーズがあります。



Though I said that affection was the greatest enemy of love, I would never deny that it’s a very good substitute. です。



サマセット・モームは1874年生まれなので、日本で言うと明治時代の初めです。1897年に出版された小説で成功を収めます。一番有名な彼の作品の「月と6ペンス」は1919年、「Cake and Ale」は1930年です。1930年は昭和の初めですね。1965年没です。(ちなみに夏目漱石は1867~1916です。)



つまり時代背景からいくと、まだまだ古い観念をとどめているという事。御婦人は御婦人らしく、殿方は殿方らしく。時代のために人間模様も古いモラルに縛られているように見受けられますが、このフレーズです。それとも、だからこのフレーズなのか。



人は恋愛感情、つまり熱烈なパッションを感じて愛し合い、結婚に至りますが、その状態は決して長続きはしない。それはその愛がaffection へと変化していくからです。Love にとってこの affection は敵としか言いようがありません。



しかし、人はこのaffection を偉大なる代替品として受入れ、結婚生活を維持していかざるを得ません。ですから夫婦の間に確固たるaffection があっても、たまに「love」が主張しはじめる訳です。そして、物語の始まりです。



この時代のご夫人は、夫婦間にaffection があれば、夫の「ほかの女性へのlove」を当然のこととしてあるいは渋々と、受け入れました。今はどうかなあ。当然法治国家としての縛りもある訳ですしねえ。affectionを人間として最大の「美しい物」とみなして受け入れ、loveをその下に置くという解決か・な? loveを追求していけば平穏な暮らしは望めそうにもありませんからね。






2020年4月2日木曜日

「インドの時代」―― 中島岳志氏著










中国・インドの台頭は素晴らしい。インドの事は全くと言っていいほど知らないので、わたしもちょっとインドの「知識」も入れといた方がいいかなと、読んでみました。少々、古い本ですが、中島岳志さんが書いているので、手に取ってみた訳です。





初期の目的と離れて―――インドの現在の状況ではなく、「ホーッ」と思ったことが三つあります。








「使い捨て商品は<捨てさせるためのデザイン>によって装飾されている。」



インド政府はインドの衛生事情が悪いという悪評を払拭すべく、衛生プロジェクトを進行中とのこと。これが紙製品・プラスティック製品・ビニール製品などの使い捨て商品の大量生産・大量消費という形で表れた。



このことからインド13億人の民が使い捨て製品を使うとどうなるかという議論に進んでいくべきではあるが、わたしが驚いたのは「そうか、使い捨て製品には使い捨てさせる為のデザインが必要だったのね。」ということ。



あまりにも綺麗なデザインでは誰も捨てたりしませんね。必然的に凡庸で画一的でチープっぽいもの。人が破棄しても罪悪感を抱かない物であるべきなのです。その指摘に、うなってしまいました。



「<浄・不浄>の概念と<清潔・不潔>の概念」



インドには外部からもたらされた「清潔・不潔」の認識以前に「浄・不浄」の観念が存在していたという事。この2種類の概念は必ずしも一致しない。例えば近代的衛生概念では「不潔」であるガンジス川の水は伝統的には「浄」である。



洗剤できれいに洗った「清潔」なコップはもしそれがカーストの低い他人が使ったものであったら「不浄」である。この二律背反にもうなってしまった。もちろん近年、都市生活者中間層では事情は段々変わりつつあるようだが、まだまだ多くの人が口をつけるコップ等は「浄・不浄」の感覚から抜けきらないところもあり、紙コップなどの大量生産・大量消費に結びついているよう。



もうひとつ、どこまで伝統を守るべきかというテーマもありますね。伝統を大切にする日本もご同様に。



ヒンドゥー・ナショナリズムの運動」



都市の中間層はこのヒンドゥー・ナショナリズムによって自らのアイデンティティを確立しようとしているようで、アカデミー賞受賞の「スラムドッグ・ミリオネア」にも描かれていたようにイスラム教徒が迫害を受けていますね。



そのイスラム教徒は、カースト制の下部の人たちが、「ヒンドゥー教では一生階級制度に翻弄される。」と言う事で、改宗する人々でもあるとか。二重の迫害ですね。そこでこの本の著者が提示しているのが「多一論」です。



多一論:真理は絶対的で唯一のものであるが、地球世界におけるその現れ方は各宗教によってそれぞれ異なる。相対世界に現れた「多なる宗教」は「一なる真理」へと誘う確かな道である。



つまり、この世の中には色々な神がいますが、名前が違うだけで全部同じ神なのですよということ。それぞれの信じる神の教え・真理を学んでいけば同じ唯一の真理にたどり着く。ですから、真理に近づく過程は違ってもお互いその差異に寛容になり、共通の真理に辿り着くべく精進しよう・・・ということです。



これは、単に「宗教」についての議論ではなく「絶対真理」に関する哲学的考察ですね。





以上、三つの関心事でした。