2020年12月31日木曜日

ずいぶん昔に読んだ本です。

 


『まっぷたつの子爵』

 

『まっぷたつの子爵』は、『不在の騎士』と『木のぼり男爵』とで、三部作と言われています。題名から創造される通り、大人のための「童話」といった趣ですが、ところがどっこい、カルヴィーノは、そんな一筋縄にはいかないでしょう。

 

以前、『不在の騎士』の感想文を投稿しました。『まっぷたつの子爵』は、トルコ軍とキリスト軍の戦いの時代の話です。

 

主人公のメダルト子爵は、その戦いのさなかトルコ兵の半月刀でまっぷたつにされてしまいます。そして右半分の身体だけ軍医の手当てにより生き延びました。その後、自分の城に帰った子爵は、全てのものをまっぷたつにしようと試みます。今までは「不完全な身体」を持っていたのだと考えたからです。半分の身体になった時、わたしは完全な身体を手に入れたのだと。半分になれば真実を手に入れることができると。

 

その後、城の村に子爵のもう半分が戻ってきます。彼は、キリスト教徒と回教徒の戦いでの死体の山に埋もれていたのですが、そこを通りかかったキリスト教隠者に見出され、秘薬やなにやからで一命を取り留めます。そして、故郷を目指したのでした。右半分は「悪」、そして左半分の隠者に助けられた身体は「善」を体現していました。

 

 



1960年、カルヴィーノ自身が、この空想的な<歴史>三部作についてのノートを残しています。その中で彼は、この三部作全体を人間の「存在」の仕方の歴史的進化を示すものと意味付けています。

 

『不在の騎士』(中世が背景)においては、盲目的な「不在」の状態の中で「存在」することを目指す原初的な人間、ついで『まっぷたつの子爵』(17世紀末)では社会によって引き裂かれている状態から「完全性」を回復しようとする人間。そして、最後に『木のぼり男爵』(18世紀啓蒙主義とフランス大革命の時代)で、自由意志による選択を貫き通す(木に登ったまま、ついに地上に降りることなく生涯を全うする)ことによって真に人間的な「完全」に到達しようとする人間―――つまり「自由へと至る三段階」が描かれている。と説明しています。

 

カルヴィーノはこのように書いていますが、わたしはこの三作品の奇想天外な内容に、ただ「ホーツ」と感心しています。前に、『アナキズム入門』という本の感想を投稿しましたが、その中に「人は自分では気付かないうちにアナキスト的思考を持っている。」とありました。

 

近年、カルヴィーノが初期に書いた本を買いました。『最後に鴉がやってくる』という短編集です。この本の内容も童話風です。が、まだ初期の作品のせいか、彼が何を意図しているのかが解り易いです。

 

そこで、理解しやすい故に、彼は自分ではアナキストと標榜していませんが、アナキストなのかと思ってしまう訳です。その視点でこの本を読み直すと新たな発見がありそうです。




2020年12月21日月曜日

折々のことば・・・12/18





12月18日の朝日新聞のコラムです。


「自己批判」を自らせぬ人は「寛容」にはなり切れないし、「寛容」の何たるかを知らぬ人は「自己批判」を他人に強要する。            渡辺一夫(仏文学者)



これを読んで、2~3人の顔が思い浮かんだ。特に最後の『「自己批判」を他人に強要する』の部分には感動すら覚えた。




2020年12月19日土曜日

『母を訪ねて三千里』って、こういう事か。


 


  

『クオーレ』

 

英語の読書会で読んだ本です。 「読書会ってどうよ?」と思っていましたが、実際に皆が集まって、意見を言い合ったら、人それぞれに意見が違う事がわかりました。

 

この本の作者は、エドモンド・デ・アミーチスで( 1846 – 1908年)イタリア王国の作家です。イタリア統一100年祭なるものが日本でもブームになっていた事がありましたね。この作者が生きた時代は、統一される頃です。この事も読書会で指摘され、なるほどと思ったことでした。

 

彼もイタリア統一運動で、赤シャツ隊に志願したほどの愛国者でありました。14歳の時だったので、幼少として断わられたそうです。(年代は違いますが、ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスが、ナチの年少隊に入っていたという事で問題になったことを思い出しました。)。

 

彼は子どもに愛国精神を培わせよと、子どもの教育用にこの本を書きました。日本でも、教育者三浦修吾が翻訳しています。子どもの頃に読んだ記憶がかすかにあります。三浦氏は『愛の学校』というサブタイトルを付けたそうですが、短編集で、その中のひとつが、日本でもアニメで有名になった『母を訪ねて三千里』です(原題『アペンニーノ山脈からアンデス山脈まで』)。この事も読書会で学んだ事のひとつです。

 

この新たに知った二つの事を踏まえて考え直したことは、そもそも「単純な子供向けのお話」何てものは存在しないのです(だって、実際には童話は残酷なものだと言うではありませんか)。この本も相当教条的だなと思います。だから、作者は本当に子どもに愛国心を植え付けるためだけにこの本を書いたのだろうかと疑ってしまいます。両極端は一致する…、などと申します。スーパー写実的に書かれた絵は、かえってシュールになると言ったような。作者にだけわかるアイロニーが込められていたのではないかと…、考え過ぎか。

 

 



2020年12月17日木曜日

お正月



例年、お正月にはどこにも出掛けない。だから、巣籠りの為いろいろなものを買いだめする。食料やらビールやら・・・


そして、本もそのひとつ。今回も少々買ってみた。


『方壺園』、『化け物心中』は買った。


そして、これから買いたい本は、『ザリガニの鳴くところ』。

澁澤龍彦の泉鏡花セレクションも買いたいが、高くて手が出ない。


しかし、毎年本を買うが読み通したことはないのである。




2020年12月7日月曜日

お粗末ですが。。。

 



先日、久しぶりにアマゾンで本の検索をしました。


以前、息子が漫画家だと書いたことがありますが、ほんの出来心で息子の本の検索をしてしまいました。


それが、50個も書評がUPされていて、しかも高評価。驚きましたァ。1月13日に第2弾が出版されると、息子からメールがあったものの。。。


親ばかチャンリンでゴメンナサイです。


本のタイトルは『それは霊のしわざです』です。