2013年8月13日火曜日

昨日の続き



昨日、ハイデッガーの講義は8回と書きましたが10回でした。あと4回でどのようなことが学べるか楽しみです。



訳も分からず、昨日からハイデッガーの「存在」について考え続けていました。





現存在(人間)が道具の使い道を配慮して、道具の有用性を浮かび上がらせて・・・その存在を認知する。そして、その事によって現存在自身の「存在」を問いかける。先ず初めに疑問に思う事は、この時「現存在」をハイデッガーは「個」として捉えていたのだろうか、それとも全体としての現存在なのだろうか。



もし現存在を個々として捉えているのなら、それぞれの人の道具に対する配慮が違った場合、それぞれの世界を持つことになる。それで「自己」と「他者」がわかれるのかと思ったが、ハイデッガーは「相互主観性を認めない」と先生が言っていたのを思い出した。「他者をどう見るのかの問題が生じてくる」のだとも。



それならば、現存在は特定の人ではなく全体を示すものとなる。その場合、現存在は道具に対して同じ配慮をする者と特定される。また、道具はそれ一つでは存在しない。道具の連鎖によって道具全体の存在が確保される。そして道具が一つ一つ連鎖していくことによって終に世界が存在するのではなく、道具が一つ配慮されると、道具の関連自体が一挙に存在性を現わすのだ。このことから考えると、道具の配慮を間違えた時、その瞬間に世界の様相が一変することになる。つまり、昨日書いたように、何かを書くためのインクを「配慮」を間違えて花に注いでしまったら、世界が変わる。まるでSFの世界の如くに。それとも、「インクと花の状況」だけ修正されて世界は差ほどの変化もなく存在していくのだろうか。



あるいは、間違えて配慮された道具は有用性を持ちえず、「有用性を持たない」アートとなってその世界を世界に示すことになるのだろうか。つまり、そこだけ世界からオミットされるの???





0 件のコメント:

コメントを投稿