2018年11月30日金曜日

18か国語に翻訳決定とあったので、買ってはみたものの……



『コンビニ人間』を読んで。





芥川賞受賞作です。文庫になったと新聞にあったので買ってみました。読み終えたのは、少し前でしたが、感想文を書く気になれずにいました。感動しなかったからです。しかし、色々なことを考える契機にはなりました。



そもそも芥川賞受賞作は、あまり読みません。二、三購入した本もありますが、結局は読めず仕舞いです。何故か。読み出しから辛気臭いからです。この『コンビニ人間』は、軽いノリで調子よく最後までスラスラと読めました。



では、なぜ感動しなかったのでしょう。つい最近、芥川龍之介選の『英米怪異・幻想譚』というアンソロジーを買いました。この本を読みつつ、「わたしはこういう本がつくづく好きなんだなあ。」と実感しました。ですから感動しなかったのは、単なる好みの問題でしょう。



「こういう本」とは、どういう本でしょう。一言で言うと「不条理」ですかね。不条理が不条理のまま終わるというモヤモヤ感です。











『コンビニ人間』の設定は、一見不条理です。主人公の36歳独身女性は、人とは違う感性を持っているらしく、人との社会生活がスムースに行かず、会社に就職できないままコンビニでのアルバイトで暮らしています。また、準主役と言った体の白羽さんも社会に馴染めません。この二人が出会って、ひと騒動おきて、その結果収まるところに収まるというお話。



この「不思議人間」の二人ですが、何か設定が単純すぎます。二人の性格がカリカチュアライズされすぎで、漫画の主人公の様。二人の周りにいる「一般の」人々の方が、複雑な生活・複雑な人生を送っているように思われます。



主人公が笑うということがどういうことかがわからず笑う振りをしながら職場に馴染んでいるのを、普通にコンビニでアルバイトをしている登場人物が、「あなたは笑ったことがないね。」と喝破します。その他の人も然り。しかしながら、コンビニの内部のディテールやコンビニの仕事のディテールは圧巻です。まるで「コンビニ道」なるものを書きたかっただけではないのかと勘ぐってしまいます。



少し前、『タンゴ・インザ・ダーク』という本を買いました。こちらは「太宰治賞受賞作」で、何か物々しい宣伝文句でした。「ゆがみとずれを抱えた夫婦の、奇妙な物語―――地下室に閉じこもる妻、インポテンツの夫、暗闇のセッション」とか。読み終えることはできましたが、こちらも人物像が単純でした。しかし、暗闇でのタンゴのセッションの描写や暗闇での二人のセッションの描写は圧巻。やはり、この地下室の暗闇の話だけで終って置いたらいいのにと。



『コンビニ人間』で、主人公は、白羽さんと会って同棲することで、コンビニのアルバイトを辞めて、会社員としての道を否応なく選ばなければいけなくなるのですが、その面接の日に入ったコンビニで「自分にはコンビニしかない(コンビニ=自分)。」との啓示を取り戻します。それがこの物語のエンドです。



中村文則さんが解説文を寄せています。彼はこの最後を「ベビーエンド」と呼びます。最後に赤ん坊が生まれることで終る物語。終わりを始まりにすることが出来る。主人公にとってコンビニは赤ん坊なのだと。



これで主人公は、自分自身の生きる道を見つけてハッピーになったのでしょうか。コンビニで生きることを肯定したのであれば、彼女は初めからハッピーだったのではないか。これで、自分がハッピーであると気付いたのだとしたら、36歳はあまりにも遅すぎると思うのですけど。







にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿