2016年5月27日金曜日

妄想力


今週の『すっぴん!』(NHKラジオ番組)の「ゲンちゃんのゲンダイ国語」のコーナーで取り上げられていたのは、『生物から見た世界』でした。いろいろな生物がこの世界に存在していますが、その生物の「生き方」によって、この世界は全く別物と写っていると言うことです。

 

例えば、犬は人間より嗅覚が優れています。何倍か何十倍か何百倍かは忘れてしまいましたが、犬の世界には「臭い」が溢れているのです。それに引きかえ人間は臭いに関しては貧弱な鈍感な世界に住んでいると言うことになります。以前、雨の街をさまよう小犬の目線で撮られたテレビCMが話題になりました。その小犬の目線では、人間が歩く大きな靴しか見えないのです。つまり、高さ30センチから40センチの世界ではないのでしょうか。

 

また、マダニにことも言っていました。森のダニです。彼らは臭覚と触覚しか発達していないそうです。先ず、彼らは生まれてから生殖し卵を身籠ると木に登ります。彼らの餌は動物の血なので哺乳類がその木の下を通るのを待ち伏せしているのです。あるいは、動物がその木に身体を擦りつけるついでに彼らを自分の身体にくっ付けて行かないかと期待します。

 

木に登るとひたすら動物を待ち続けます。なぜ動物か木の下を通ったのかは、動物が出す臭いでわかります。その臭いがすると、マダニは落下します。首尾よく動物の身体に落下すると毛のないところを探し(ここに触覚が必要)噛み付いて血をすいます。そして、地面に落ちて出産すると言う訳です。この時、失敗して地面に落ちてしまったら、再び木に登りもう一度木の下に動物が通るのを待ち続けます。

 

研究では、マダニは、18年間は何も食べずに生きていられるそうです。つまり、木の上で18年は動物を待ち続けることが出来ると言うこと。源一郎さんの意見では、「マダニは、たぶん仮死状態なのでは」と言うことです。臭いがするとムックと起きて落下すると。彼らには「時間が存在しない」のだと。

 

そう言えば、「ゾウの時間、ネズミの時間」という童話があったと思います。自分の鼓動の間隔によって生きる長さが決まると言うことでした。ノミは脈拍が速いので寿命が短い、像は遅いので寿命が長いと書かれていたと思いますが…。

 

このように生物によって、世界の見方が変わると言うこと。生物は同じ一つの世界に生きてはいないということ。で、わたしは常々思っていたのですが、人間も同じじゃないかなあと。人間の感覚はほぼ同じと思われますが、人はそれぞれの「自分の世界」に住んでいて、決してその個々の世界は交わることはないのだと(交わるのは生殖活動の時だけじゃないかなあ)。つまり、この世には人間の数だけの世界が存在し、また、生き物の数だけの世界が存在するのです。

 



 

もうひとつ妄想を駆り立てられたのは、ベニクラゲです。ベニクラゲは、5億年前から存在し、不老不死の為、5億年生き続けている個体がいるかもしれないとのこと。高橋源一郎さんによると、成熟したクラゲがまた幼年期に戻ることができ、そのループが続くので死なないと。生物は、有性生殖を手に入れた時、「不老不死」を失いました(それ以前は、必要な時だけ細胞分裂をし、個体を増やしますから)。しかしこのクラゲは、有性生殖まで成熟し有性生殖をしたあと、また、有色生殖を手に入れていない未発達の段階まで戻ってしまいます。その仕組みはまだ謎のようですが。

 

これで思ったことが、「iPS細胞」です。今朝の新聞にも慶応大学の研究グループが、「質の良いiPS細胞を効率よく作製することに成功した」と書かれていました。質の良いiPS細胞が効率よく手に入れば、再生医療の実現にも有効です。すでに、iPS細胞を治療手段に使うための法制化も進んでいます。

 

将来、人類がこの技術を日常的に利用することが出来るようになれば、不老不死も夢ではありません。悪いところをiPS細胞で作った組織と置き換えれば、永久に人は死なないわけですから。身体がバラバラになるくらいの大事故に巻き込まれない限りは。

 

となると有性生殖も必要なくなりますから、この世に男性と女性は必要なくなるかもしれませんネ。そんな兆しも…、あるのかなあ…なんて。









にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿