2017年8月27日日曜日

「殺人ロボ」



23日前の新聞記事です。「殺人ロボット」と呼ばれる自律ロボット兵器の禁止を話し合う初の国連専門家会議が11月に延期されたことで、人工知能やロボットを開発する企業の創業者や科学者がこれらの兵器の早期禁止を国連に迫る公開書簡を発表したというもの。



書簡では、「このようなロボットがいったん開発されれば、人間の理解を超えて戦い、紛争はこれまで以上の規模になる。パンドラの箱が開かれてら、閉じるのは困難。」と警鐘を鳴らしています。



また、ロボット企業の創業者である広瀬茂男東京工業大名誉教授は、「自動車の衝突安全技術が次々と搭載されているが、人を検知して止まれるなら、人を狙うこともできる。ソフトをちょっと改変すればAIがテロを起こす。」と、指摘しています。







こんな時代が来たんだなあ…、と思います。フィリップ・K・ディックのSF小説をたびたび例に出して申し訳ありませんが、彼が書いた短編小説を思い出しました。『SECOND VERIETY』です。



ロシアとアメリカが地球外の惑星で戦闘を繰り返しているのですが、アメリカ軍の方がこのような殺人ロボをこの戦いに導入しました。生き物をすべて殺せという命令を出して。アメリカ軍の兵士は、それに検知されないような器機を身に着けています。戦闘が長引いて、もうその惑星に数人の兵士しか存在しないとなったころ、一人のロシア兵士がアメリカ兵士基地の方に近づいてきます。その様子がいつもとは異なります。



アメリカ兵が外に出てみたところ、殺人兵器の様子がいつもと違っていました。アメリカ兵も見たことがない殺人ロボの登場です。自律ロボは自ら次世代のロボを作り始めたのです。2世代、3世代の殺人ロボの出現となります。そして、人と見分けが出来ないほどの精巧な第4世代ロボが現れたところで…、人類の運命や如何に……。



ディックは、1950年代から小説を発表しています。彼がこの短編をいつ書いたのかは、ちょっとわかりませんが、1970年代(?)くらい…。



興味のある方は、一読をお薦めします。早川書房のディック傑作集①『パーキーパットの日々』の中に収められています。映画化もされていますよ。











にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿