2015年2月14日土曜日

『昆虫はすごい』… 読み終わりました。


昆虫に学術的に興味があるわけではありませんが、昆虫の存在自体に興味があります。なんせ、太古の昔からこの地球に存在し、地球上の生物のほとんどは昆虫が占めていると言っても過言ではないようですから。そして今なお、新しい種が発見されています。著者によりますと、「『新種発見』というのはすごいようですが、それ自体はあまりたいしたことはない。(なぜなら、今知られている昆虫の種の同数あるいはそれ以上の知られていない種が存在するから)それが新種であると科学的に判定することがたいへんなのだ。」ということです。

 

著者は、丸山宗利氏。1974年生まれの農学博士。アリやシロアリとの共生昆虫の多様性がご専門で、アジアでは第一人者です。彼は、あとがきで「昆虫により親しみを感じていただくために、ところどころ昆虫とわれわれヒトとを対比している。……、昆虫の本能的な行動と、人間の学習的な行動では意味が異なるし、昆虫の種間の関係と、ヒトの個体間、集団間の関係とは全く別物である。……、そのことだけは念を押しておきたい。」と述べていますが、そのことを踏まえつつも、「ヒトで言うとこんなことか」という例えは、とてもおもしろいですよ。とりわけ、学術的な興味を欠くわたしのような者には、そんなところに魅かれるのです。

 



 

昆虫の種がものすごく多彩なのは、変態と飛翔に関係があります。昆虫では、「無変態」が一番原始的な状態です。そこから翅を持つものが現われ、さらに変態という武器を手に入れました。昆虫が翅を持ったこと、そしていろいろな場所に移動できたこと、そしていろいろな環境に適応していったこと、それが多様性を生みだしました。

 

環境への適応、これがまた凄い。他の生物との共生です。植物との共生関係はご存じの通り、食べ物(蜜・花粉など)を戴いて植物の繁栄のお手伝いをすることなど。つまり、共生相手との関係性において、より良いように進化していきます。植物の方もただ搾取されままではない。彼等もそれによって進化していきます。例えば、虫を殺す毒を生成する。虫の方は、その毒を分泌する腺を断ち切る方策を考える。また、昆虫が寄り付かないように殺し屋(蜂など)を飼っている植物もいます。

 

また植物を食すのではなく、肉食の昆虫同士での切磋琢磨では、食料である昆虫の死体が日持ちするように、麻酔薬で生かさず殺さずの状態にしておくとか、それを戴く幼虫もその昆虫が死なないような場所から食していくのです。残酷なようですが、これが生の営みなんですね。あるいは毒ガス攻撃、秘薬で引きつけて捕獲するとか。また、ゾンビ状態にして巣穴まで誘導するとか、「わたしは毒を持っているわよ~」とばかり、肢体を極彩色にしてあらかじめ警告を発し、襲われないようにするものもおりますよ。

 

擬態もあります。強い腕力のある虫に擬態する、食べると毒のある虫に擬態するなどです。ここで、おもしろい指摘がありました。擬態する昆虫の個体数は、擬態される昆虫の個体数に比べるとほんのわずかだということ。真似している方が多いと、「なんのこっちゃ」ということになるのです。つまり、強い奴だと思ったら、弱かったとか、毒があるかと思ったら美味しかったとか。こういう経験をする昆虫が増えると、擬態する意味がなくなるということですね。

 

 

すべてのこの世界の生き物の目的は、自分の遺伝子をより多く残すということです。「利己的な遺伝子」ですね。とりわけ昆虫の一生は、生まれて生殖作業をして、「死ぬ」です。そのためにもいろいろな技術を昆虫たちは手に入れました。メスがオスを引き付けるフェロモンの感知能力、オスがメスを呼ぶための「声(振動)」など。また、贈り物作戦もあります。と言っても食料ですが。メスのためあるいは生まれてくる幼虫が餌を探さなくてもよいようにと…です。著者によりますと、究極の「贈り物」は自分自身。言わずと知れたカマキリです。

 

自分の遺伝子を最優先にするための作戦もあるようです。交尾後に粘液を出して、メスの生殖器を閉鎖するもの、ずっと交尾したままの状態を保つもの。つまり他のオスに交尾のチャンスを与えないのだ。しかし何事にも対抗策はありますよね。生殖器を封印されたメスが自らそれを取り除く手段を考案するとか、先を越されたオスが、先のオスの精子を取り除いてから事を運ぶとかです。何事もままなりませんよね。

 

 

このように昆虫のお話の「種は尽きまじ」ですが、最後にとても唸ってしまったことあります。「人が作り出した昆虫」です。昆虫は環境に応じて種に変化が現われると書きましたが、その伝で人類がこの世界で繁栄し出してから人類に合わせて進化した昆虫たちです。例えば、ヒトにしか共生しないヒトジラミ。イノシシが家畜化したブタにつくブタジラミ。人がブタを作りだしたのだから、これも人が作った昆虫となるでしょう。また、カイコは世界で唯一の家畜化昆虫で、彼らは自らの力で自然の中で生きることはできません。ミツバチなども人の手により品種改良が進んでいます。

 

 

以前、『動物が幸せを感じるとき』という本について書いた時、豚とか牛、鶏と人の関係を著者は「共生」と述べているが、共生ではなく「搾取」だとわたしは書きました。今回の本の著者は、逆説的ではありますが動物の使命がただ自分の遺伝子を残すことであるとするならば、家畜は人を利用して繁殖に励んでいるのかもしれないと言っています。昆虫の共生関係からの言及です。もちろん「本気」ではありませんが。という事は、動物の幸せとかそんなことは抜きにして、彼らは「生まれて、子孫を残し死ぬ」という循環で生きているのであれば、その生活の充実度は度外視して、人はその循環のお手伝いをして、食べ物を頂戴していると考えても良いのかもしれませんね。








にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿