2013年8月13日火曜日

柿の話からの・・・



先日の英語学校でのお話です。



ある生徒が、「お隣さんが毎年柿をくれるが、柿はあまり好きではないから、この時期は憂欝だ。」と言った。先生は、「きらいなら、キライと言えばいいじゃないか。」と言う。僕なら、柔らかく丁重にお断りすると。英語の授業のいつものパターン通り、「何かサジェスチョンはありませんか。」と来た。生徒たちは「それは難しい(断わるのは)」と。先生は、「難しいの」と不満顔。



わたしは、一回ならもらうけど毎年となるとどうかなと思う。「そんなに食べられないから、遠慮します。」とか、「2~3個だけいただきます。」とか言うかな~~~と、思いつつ、先生の文句ありげな顔が気になった。カナダ人としては、はっきり断った方が親切なのかもしれないが、こういう「あいまいな」ところが日本人の良いところじゃないかと言いたい。はっきり言って、そんな日本人の「断わり切れない」性癖で、日本にいる英会話学校のネイティブの先生は助かっているんじゃないのか。先生のくだらない冗談にも付き合ってあげる、英語圏以外の文化を全然知らないことにも目を瞑ってあげる、自慢話も聞いてあげる…、なんてネ。



実際のところ、先生達はこの日本人の生徒の「はっきり文句を言わない」ところを腹ただしく思っているのかもしれない。生徒たちはウラでは、おもいっきり文句を言っているのだから。物事にはいつも両面がある。この場合、ひとつは、表立って波風を立てない温和な人間関係。もうひとつは、この頃はあまり聞かないが(だから国際的にもこのような「あいまいさ」は日本の特質と認知されてきたのかしら?)、日本人の「本音と建前」の違い。日本人はずるいと言われたこともあった。日本人同士なら、まあ、よく言う「あ・うん」の呼吸で、「ああ、この人の言っていることは本心ではないな」とか「では、適当に返事しとこう」とかの判断をする。でも、グローバルな社会になって来て、国際的場面ではこのようなことは通用しない。



だから、この「日本人の良いところ」と国際社会の場面での矛盾が起こるんですね。でも、これも日本の文化なんだから、これで行くしかないね。なんて、日本的あいまいな結論かしら。



0 件のコメント:

コメントを投稿