2013年8月13日火曜日

御無沙汰です。

今、ちょっと自分のブログをチェックしようと言う気が起こり、チェックしたわけですが、カウントが297000を超えていてビックリしました。マルタから帰ってきてからサボリにサボっておりますが、嬉しいです。もう一度出直そうかしら・・・と思います。





さて、「英語を学ぶ」と言うことですが、わたしの場合、先生がわたしの言っていることを「間違っている」と指摘した時にはたいてい「あぁ~、また間違えたか。まだまだ勉強が足りないな~。」と思いました。が、この頃わたしが一方的に間違っているとは言えないこともあるなと気が付きました。





ひとつは、先生が「それは日本語英語ですよ。」と言う場合、そうか~、と納得してきました。でも、イギリス圏で英語を学ぶと案外それで通じるということもありました。つまり、日本ではイギリス英語から英語を学び始めましたので、イギリス単語が日本語の中に定着したということもあるんですね。ネイティヴではないわたしたちはそれがイギリス英語であろうとアメリカ英語であろうと、カナダ、オーストラリアであろうと全然おかまいなし。英語が世界語として機能していくなら、英語ネイティヴではない人同士が英語でコミュニケーションをとる機会が増えていくと思われますから、どこの英語であろうとかまわないわけですよね。





あるいは「言語は文化である」というのがわたしの持論ですが、マルタでその確信を深めました。わたしたち日本人は日本の文化に沿って英語を構築している、そしてそれはまた正しい選択だとわたしは思います。



マルタで同じクラスに日本人の男性がいました。彼は、これからスペインのビジネススクールに2年間行くことになっているので、その手始めにマルタで1ヶ月間過ごしてみようと奥さんと伴に来ていました。スペインのビジネススクールというのは世界で十の指に入る有名校で、アメリカで学ぶよりヨーロッパで学びたいとの思いでその学校を選んだそうです。そのために彼は日本で相当英語を学んだようですが、やはり日本の「言い方」の慣習からは逃れられないと。つまり、「may」の多用です。どうしても、ものを頼む時下手に出てしまうんですね。



彼の例は、本屋さんで探している本が見つからない時「この本のある場所まで案内してください」と言いたいのだがどういうか、です。彼はどうしても「恐れ入りますが」とか「申し訳ありませんが」とか「お手数ですが」とか言いたい訳です。でも先生はただ、”Show me this book.” でOKと。わたしも参加して、ああだこうだ言ったのですが、そんなこと言う必要ナシ、と。でもイイタイよね~~~(?)。



もうひとつは、仮定法。仮定法には、0,1,2,3とありますよね。わたしはいつも「1.仮定法現在」と「2.仮定法過去」の間で悩んじゃうんです。現実に起こりそうなことの仮定と現実に起こりそうにないことの仮定。いつまで経っても理解できないなさけない、と思っていたのですが、んッそうでもないなと。



これまた同じクラスのドイツ人の女性の言ったことです。わたしと先生がこれは第1だ、第2だと意見(?)を言い合っていると、その人が、わたしの言っていることは理解できるわと。つまり、悲観的にものを見る人と楽天的にものを見る人の違いだと。ドイツ人も悲観的な国民性なのでわたしの日本人的悲観主義を理解できるのだと。



ふ~~~ん、仮定法の中にも文化有り・・・か。



0 件のコメント:

コメントを投稿